研究課題/領域番号 |
25515004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
山内 基雄 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30405378)
|
研究分担者 |
木村 弘 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)
吉川 雅則 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80271203)
藤田 幸男 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60571023)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / 呼吸不規則性 / CPAP / 薬物療法 |
研究概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の標準的治療法は経鼻的持続陽圧呼吸(CPAP)療法である。CPAPの有効性および生命予後改善効果は明らかにされているものの、CPAPを拒否したり継続できない患者が少なからず存在する。しかしながらCPAPの代替的あるいは補助的な治療戦略は未だ確立されていない。このような背景のもと、OSASのphenotypeを反映する覚醒時安静呼吸不規則性を指標に個々の呼吸調節特性を見極め、薬剤が有効であると予測できる患者に限定して薬剤を投与することで、現在OSASの治療法として実地臨床でほぼ用いられることのない薬物療法の有用性を明らかにすることが本研究の目的である。本年度は呼吸安定化作用をもつ炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド)、およびセロトニン1A受容体作動薬(クエン酸タンドスピロン)の急性期効果の検討を行った。対象症例は覚醒時安静呼吸が不規則であり、かつ診断的終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)でCPAP療法の適応と診断されたOSAS患者のうちCPAP不耐患者とした。現時点で解析終了症例は2例であり、アセタゾラミド投与症例、クエン酸タンドスピロン投与症例それぞれ1例である。アセタゾラミド投与症例では250mgを入眠1時間前に投与してPSGを行ったところ、覚醒時安静呼吸不規則性は顕著に改善し、かつ無呼吸低呼吸指数(AHI)は65%低下しCPAPの保険適応であるAHI 20を下回ったため、CPAPを中止してアセタゾラミドを継続投与中である。クエン酸タンドスピロン投与症例では10mgを入眠1時間前に投与してPSGを行ったところ、覚醒時安静呼吸不規則性は改善したが、AHIは不変であった。そのためクエン酸タンドスピロンにCPAPアドヒアランス改善効果があるか否かを検討するためにCPAPに併行して継続投与中である。現在継続して症例を集積しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究について、奈良県立医科大学医の倫理委員会での承認を得ることに時間を要したこともあり、解析終了症例は2例にとどまっている。しかしながら、平成25年度には炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド)、平成26年度にはセロトニン1A受容体作動薬(クエン酸タンドスピロン)の急性期効果を検討する予定であったものを、併行して2薬剤の検討を行っているため、平成26年度も含めての進捗としてはおおむね順調であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに登録症例を集積し、それぞれの薬剤の急性期効果の検討を継続していく予定である。急性期効果の結果次第で、当該薬剤を単独投与あるいはCPAPに併用する症例に分けて、3ヶ月間の薬剤の慢性期効果およびCPAPアドヒアランス改善効果についての検討を引き続いて行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究について、奈良県立医科大学医の倫理委員会での承認を得ることに時間を要したこともあり、解析終了症例は2例にとどまっている。そのため、薬剤購入にかかる費用、および本臨床研究参加者に対する謝金(薬剤の評価目的の睡眠検査にかかる費用の一部を還元)が予算額を下回ったため。 本研究は臨床介入試験であるため、臨床研究賠償責任保険に加入し、薬剤に起因した健康被害の発生に備えている。そのため継続して保険加入にかかる費用が発生する。また炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド)は睡眠時無呼吸症候群で保険適応となっているが、セロトニン1A受容体作動薬(クエン酸タンドスピロン)は睡眠時無呼吸症候群では保険適応となっていないため当該薬剤を購入する必要がある。また薬剤の効果評価には入院の上のPSGが必要になるために、臨床研究参加症例に対して引き続き検査入院にかかる費用の一部を負担する謝金が必要である。症例登録が増加する平成26年度において、以上の研究費は増加すると思われ、平成25年度から繰り越した研究費も使用する予定である。
|