研究課題/領域番号 |
25515004
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
山内 基雄 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30405378)
|
研究分担者 |
木村 弘 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)
吉川 雅則 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80271203)
藤田 幸男 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60571023)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / 呼吸不規則性 / CPAP / 薬物療法 |
研究実績の概要 |
OSASの標準的治療法はCPAPであるが、CPAPを拒否あるいは継続できない患者が少なからず存在する。しかしながらCPAPの代替的あるいは補助的な治療戦略は未だ確立されていない。このような背景のもと、呼吸安定化作用をもつ薬剤が有効であると予測できる患者に対して、実地臨床で用いられることが殆どないOSASに対する薬物療法の有用性を明らかにすることが本研究の目的である。対象は、覚醒時安静呼吸が不規則であり、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)でCPAP療法の適応と診断されたOSASのうちCPAP不耐患者とした。炭酸脱水酵素阻害薬(ACZ)およびセロトニン1A受容体作動薬(クエン酸タンドスピロン)の急性期および慢性期効果の検討を行った。症例は7例で、投与薬剤の内訳はACZ 6例、クエン酸タンドスピロン1例である。薬剤単回投与下でPSG(急性期効果評価)を行ったところ、覚醒時安静呼吸不規則性はACZ投与群では5例中4例で、1例のクエン酸タンドスピロンクエン投与症例で改善を示した。ACZ投与症例5例中4例で平均37%の無呼吸低呼吸指数(AHI)の改善を得たが、1例ではAHIの改善を認めなかった。またACZ投与群でCPAPを中止できた症例は2例で、ACZ中止4ヶ月後のPSG(慢性期効果評価)ではAHIの改善が維持されていた。CPAPを中止できなかった症例ではCPAPとACZを併用して加療継続を行ったが、全例でCPAPアドヒアランス(使用頻度と一晩あたりの使用時間)の改善を認めた。クエン酸タンドスピロンクエン投与症例では、単回投与ではAHIに改善を認めなかったが、CPAPと併用したところ、CPAPアドヒアランスは著明に改善を示した。以上から、症例は少ないものの、OSAS、とりわけ覚醒時呼吸不規則性を呈するOSASでは呼吸安定化作用をもつ薬剤が有効であり、またCPAPアドヒアランスを改善させる可能性が示された。
|