• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

慢性睡眠不足状態でのナルコレプシー類似状態の検討-携帯型脳波計を用いて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25515005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 睡眠科学
研究機関文京学院大学

研究代表者

碓氷 章  文京学院大学, 保健医療学部, 客員教授 (40203517)

連携研究者 井上 雄一  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (50213179)
川良 德弘  文京学院大学, 保健医療学部, 教授 (50234141)
増山 里枝子  文京学院大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (10515810)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード過眠 / ナルコレプシー / 情動脱力発作 / HLA-DQB1*06:02 / 睡眠潜時反復検査 / 平均睡眠潜時 / SOREMPs / 平均レム潜時
研究成果の概要

睡眠日誌に基づく大学生の夜間睡眠時間は平日5.80時間、休日7.69時間であり、平日1夜の携帯型脳波記録では臥床時間が5時間未満であった。この睡眠不足状態で、主観的眠気は休日の睡眠が長いと軽減したが、客観的眠気(睡眠潜時反復検査; MSLT)は被検者の24%がナルコレプシー基準を満たした。
睡眠外来受診者では、ナルコレプシー1型(NT1)のMSLT診断閾値を検討した。各変数の閾値は、平均睡眠潜時2.38分以下、入眠時レム期3回以上、平均レム潜時3.50分以下であった。NT1にはHLA-DQB1*06:02が寄与し、ナルコレプシー2型には若年・男性・睡眠負債が寄与した(ロジスティック回帰分析)。

自由記述の分野

精神医学、睡眠学、臨床神経生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi