研究課題/領域番号 |
25515008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
福水 道郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (30593537)
|
研究分担者 |
林 雅晴 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 参事研究員 (00280777)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 睡眠覚醒リズム障害 / 不眠 / 小児神経疾患 / メラトニン / Actigraph / 重症心身障害 / 視床下部・脳幹病変 / ラメルテオン |
研究概要 |
今年度は、小児神経疾患における睡眠障害の病態解明、睡眠障害に関する視床下部・脳幹病変の解析において、今回病態が明らかではない睡眠異常を合併するコケイン症候群(CS)について検討した。(1)4~31歳例のCS患者家族にアンケート調査を行い、10例中6例で睡眠障害(日中の眠気、入眠・覚醒障害、夜間睡眠中の中途覚醒が頻回など)がみられた。(2)概日リズムを制御するメラトニン代謝物(6-sulphatoxymelatonin, 6-SM)の尿中排泄をELISAで定量した。年齢をそろえた9対照との比較では、CS患者11例(4~31歳)の6-SM値は対照より有意に低下していた。(3)CSの4剖検例で、視床下部と脚橋被蓋核(PPN)、マイネルト核(NbM)のアセチルコリン神経(AchN)に対する免疫組織化学染色を行った。脳萎縮にも関わらず視床下部は保たれていたが、PPNとNbMのAchNが選択的に減少し、CS患者での睡眠障害との関連が示唆された。小児の睡眠障害におけるメラトニン・ラメルテオン治療の評価では、日本小児神経学会・日本小児精神神経学会・日本小児心身医学会3学会合同研究(厚生労働科学研究費補助金「医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合科学事業」伊藤班)の一環として、3学会の会員(小児精神神経学会)・評議員(小児神経学会)を対象とした「メラトニンならびにラメルテオン小児使用例に関する全国調査」の一・二次調査を終了し、平成25年・26年の小児神経学会総会で発表(平成26年は予定)、平成25年の睡眠学会シンポジウムで発表後、2月に調査内容を論文化し、小児神経学会和文誌に投稿した。発達障害を含む小児神経疾患における本邦での使用実態を確認できたため、我々の調査をもとにメラトニンの開発とラメルテオンの小児特に自閉症スペクトラム障害への適応拡大に向けて製造元にも働きかけている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小児神経疾患における睡眠障害の病態解明と睡眠障害に関する視床下部・脳幹病変の解析において、今回病態が明らかではない睡眠異常を合併するコケイン症候群について検討することができ、論文化した。また「メラトニンならびにラメルテオン小児使用例に関する全国調査」の一・二次調査は終了し、平成25年の小児神経学会総会で一次調査の内容を発表(平成26年は二次調査の内容を発表予定)、さらに平成25年の睡眠学会のシンポジウムでも調査の概要を発表した。平成26年2月に調査内容を論文化し、脳と発達に投稿した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在動きのある重症心身障害児者における睡眠覚醒リズムの評価に関してはアクチグラフを使用している。動きの少ない重症心身障害の睡眠覚醒リズムの評価方法については、アクチグラフでの解析が難しいので、新たに脈波による解析を試みている。また、睡眠覚醒リズムに関わるメラトニン代謝に関しては、重症心身障害児者を中心に尿中の主たるメラトニン代謝物(6-sulphatoxymelatonin)の測定を続けており、学会発表・論文化の予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品購入の際に予定より安価で購入ができたため、わずかに未使用額が生じた。 30000円と次年度で十分使用できる少額であるため、来年度に活用する。
|