• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東日本大震災とワーク・キャリアの再体制化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25516004
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福島大学

研究代表者

上野山 達哉  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90323188)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経営学
研究概要

当該研究の目的は、個人のワーク・キャリアに関する認知が、きわめて予測困難でありながら非常に影響力の強い自然災害によって、どのような過程を経て再体制化していくのかを、東日本大震災という具体的事象をめぐる比較事例的視点から明らかにすることである。理論的には、ワーク・キャリアにおける環境変化を主として扱うトランジション研究における鍵概念の批判的再検討を目的としている。経験的分析としては、歴史上稀有な自然災害である東日本大震災に主眼を置くことで、研究の独自性を追求するものである。
平成25年度においては、以下の活動を主として実施した。第1に、当該研究では、キャリア・トランジションおよびセンス・メイキングの理論的枠組みを、各フィールドの分析に適用することを企図している。そのため、各領域の文献研究を進め、前述した分析枠組みを、より精緻化することを目指した。他方で、東日本大震災という具体的事象に関連するフィールド調査を予定している研究であるため、その事象に関連する図書や資料の渉猟をもとに、それらのフィールドについての十分な知識のうえでの研究の遂行をはかった。
第2に、研究成果の中間的な内容をまとめ、国内学会で以下の報告をおこない、査読済みのショートペーパーを提出している。
上野山達哉・櫻田涼子「トランジションはつねに『結果としての変化』をともなうか?:東日本大震災被災地事業所従業員のケースをもとに」経営行動科学学会,名古屋大学,2013年10月.
上野山達哉・櫻田涼子「トランジションはつねに『結果としての変化』をともなうか?:東日本大震災被災地事業所従業員のケースをもとに」『経営行動科学学会第16回年次大会発表論文集』411-416ページ、2013年10月。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該研究の初年度進捗状況は、とくにフィールド調査について、やや遅れている。計画していた県内事業所従業員への調査が、先方の状況もあり未実施であることと、県外調査対象の探索と選定に予定よりもやや時間をかけているためである。26年度で重点的に対処することをめざす。

今後の研究の推進方策

今後は研究の進捗管理をより徹底しておこなうことが必要であるが、当初の予定どおりの研究課題が達成できると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ランジションはつねに「結果としての変化」をともなうか?:東日本大震災被災地事業所従業員のケースをもとに2013

    • 著者名/発表者名
      上野山達哉・櫻田涼子
    • 雑誌名

      経営行動科学学会第16回年次大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 411-416

    • 査読あり
  • [学会発表] ランジションはつねに「結果としての変化」をともなうか?:東日本大震災被災地事業所従業員のケースをもとに2013

    • 著者名/発表者名
      上野山達哉・櫻田涼子
    • 学会等名
      経営行動科学学会第16回年次大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20131026-20131027

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi