• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ニホンジカにおける放射性物質の移行・蓄積過程の解明とその遺伝的変異への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25517003
研究機関宇都宮大学

研究代表者

小金澤 正昭  宇都宮大学, 雑草と里山の科学教育研究センター, 教授 (90241851)

研究分担者 福井 えみ子  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20208341)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性セシウム / 森林生態系 / ニホンジカ / 細胞遺伝学的影響 / ミトコンドリアDNA / ヘテロプラズミー
研究実績の概要

1、森林生態系における土壌‐植物(ササ)‐動物(シカ)系の構成要素間での放射性Csの定量
2015年2、3月と11月に採取したシカの筋肉と各臓器類のCs-134およびCs-137の濃度を測定した。また、2015年11月に男体山(標高2,486m)南斜面の土壌(A層0-5㎝)を標高別に8サンプル採取し、Cs濃度を測定した。2016年2、3月に調査地で23頭(オス12頭、メス11頭)シカを捕獲し、試料を採取した。肝臓における放射性セシウム量は、2012年から2013年において約半量へと減少し、2014年以降は検出限界である低値を推移しており、ヘテロプラスミーの出現率との相関は認められなかった。また筋肉における放射性セシウム量は、1頭において562.1±13.4と高い値を示した。この1頭を除くニホンジカにおいては、肝臓より高い傾向ではあるが検出限界である低値で推移するという同様の結果となった。
2、シカのミトコンドリアDNAにおける遺伝的変異の解析
2015年2-3月に捕獲されたニホンジカ20頭および2015年11月に捕獲されたニホンジカ10頭の肝臓および筋肉からDNAを抽出し、mtDNA D-loop領域の塩基配列を解析した。また2016年2-3月に採取したニホンジカ23頭の解析を予定している。ニホンジカ20頭の肝臓から抽出したDNAを用いたミトコンドリアDNA解析では、6頭においてヘテロプラズミーが認められ、これまでのヘテロプラスミーの出現率は2012年36.4%、2013年26,7%、2014年40.4%、2015年30.0%であり、同程度で推移していることが明らかとなった。筋肉から抽出したDNAを用いたミトコンドリアDNA解析では、特徴のある変異は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

森林生態系における土壌‐ササ‐シカ系の構成要素間での放射性セシウムの移行と蓄積状況については、定量的に基礎データを収集することができた。一方、排泄された糞から土壌への循環に貢献するフン虫については、採集量を確保するために直接採集法からトラップ法へと採集方法を変更する必要があることが明らかとなった。また、昨年度の課題であった測定方法については、シカの体内の蓄積量が経年的に低下してきたため、現在使用しているNaI(TI)シンチレーション式ガンマ検出器では検出限界(36Bq/kg)が高く、より高い精度が期待できるゲルマニュウム半導体検出器を用いることとした。その結果、検出限界を下げることができ(4,000秒で4Bq/kg以下)、精度の高い結果を得ることができるようになった。

今後の研究の推進方策

日光国立公園のニホンジカにおける放射性セシウム量および染色体分析の経年的調査では、2016年に捕獲されたシカの放射性セシウム濃度を調査する。また、細胞遺伝学的影響を調査するため、一部のサンプルについて微量全血培養法により血液細胞から常法に従い染色体標本を作製し、数的および構造異常の有無を解析する。
2016年2-3月に採取したニホンジカ23頭の肝臓から抽出したDNAを用いたミトコンドリアDNA解析におけるヘテロプラズミーの出現率について解析する。また今後捕獲されたニホンジカについても解析を進める予定である。2012-2016年までのこれらのデータをまとめて論文作成することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、暖冬の影響を受けて例年使用する越冬地にシカが集まらず、捕獲が困難であったために予定していた捕獲数に達せず、試料採取にかかる謝金の支出が少なかった。

次年度使用額の使用計画

前年度の試料の調整を本年度前半期に実施することによって研究を促進させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 栃木県日光国立公園のニホンジカにおける放射性セシウムと遺伝的変異の経年的変化2016

    • 著者名/発表者名
      利田明日香・福井えみ子・小金澤正昭・奥田圭・松本浩道・吉澤緑
    • 学会等名
      日本畜産学会第121回大会
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学、東京
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [学会発表] The Distribution and Time-Series Variations of Concentration of Radio-cesium in the Body of Wild Boars and Sika deer2015

    • 著者名/発表者名
      Koganezawa, Masaaki, Kei Okuda, Yuuji Kodera, Emiko Fukui
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Radioactive cesium accumulation in the body of sika deer inhabiting the Oku-Nikko and Ashio regions of Tochigi prefecture during winter 2012 to 20142015

    • 著者名/発表者名
      Koganezawa, Masaaki, Kei Okuda, Emiko Fukui
    • 学会等名
      15th Inernational Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      京都国際会議場、京都市
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi