• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ニホンジカにおける放射性物質の移行・蓄積過程の解明とその遺伝的変異への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25517003
研究機関宇都宮大学

研究代表者

小金澤 正昭  宇都宮大学, 雑草と里山の科学教育研究センター, 教授 (90241851)

研究分担者 福井 えみ子  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20208341)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性セシウム / 森林生態系 / ニホンジカ / 細胞遺伝学的影響 / ミトコンドリアDNA / ヘテロプラズミ
研究実績の概要

1、森林生態系における土壌‐植物‐動物系の構成要素間での放射性Csの定量
2016年4,7,10月に採取したシカの筋肉と臓器のCs-137の濃度を測定した。また、ミヤコザサの葉部を8月に採取し、Cs濃度を測定した。肝臓のCs濃度を測定できた個体は2016年は17個体であった。放射性Cs量の計測には、ALOKA AccuFLEX7000およびSEIKO EG&G SEG-EMS GEM30-70を用いた。シカの肝臓における放射性セシウム濃度の測定結果より、各年ごとに平均値±標準偏差を算出したところ、その平均値は2012年から50 Bq/kg以下と検出限界程度であった。それぞれ2012年では45.9±14.1、2013年では23.5±9.5、2014年では29.1±10.4、2015年では23.5±14.1および2016年では19.3±7.7であった。その結果2012年では有意差は認められなかったものの他の年より高い傾向を示した。これは134Csの半減期が2年である事に起因するものと考えられた。
2、シカのミトコンドリアDNAにおける遺伝的変異の解析
2015-2016年に採取した42個体の肝臓からDNAを抽出し、mtDNA D-loop領域をPCRで増幅した後、塩基配列を解析した。次にGENETYX ver.12を用いて、ハプロタイプ型の分類を行った。解析では、2012年からの101個体を含めて解析した。ハプロタイプN1~N5およびH(へテロプラズミ:変異)の6タイプが観察された。各年においてハプロタイプN1の出現率が最も高く、次がHで全て他は10%以下で出現していた。血液および肝臓におけるセシウム濃度(134+137Cs Bq/kg FW)は、50Bq/kg以下であった。シカの肝臓におけるセシウム濃度とmtDNAへテロプラズミ(変異)の出現率の間には関連性は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日光国立公園のニホンジカにおける放射性セシウム濃度と遺伝的変異の経年的変化2016

    • 著者名/発表者名
      張 傳強, 小金澤正昭, 奥田圭, 松本浩道, 福井えみ子
    • 学会等名
      第47回日本比較臨床医学会
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学、東京都武蔵野市
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] 奥日光のシカにおける放射性セシウムの移行について2016

    • 著者名/発表者名
      小金澤正昭,奥田圭,福井えみ子,田村宜格
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学,つくば市天王台一丁目1-1
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi