研究課題/領域番号 |
25517005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
久保 成隆 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40134506)
|
研究分担者 |
溝口 勝 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
飯田 俊彰 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30193139)
西村 拓 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40237730)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 飯館村 / 空間放射線量 / 放射性セシウム / 水田湛水 / 代掻き / 遮蔽効果 / 湛水深 / 用水供給自動遮断装置 |
研究実績の概要 |
今年度は、主に①水源地におけるCsの動態、②小河川からのCsを含む河川水取水停止に関しての検討、③水田での代掻きによるCs低減の栽培実験を実施した。 ①水源地におけるCs動態に関しては、地表面の状態が異なる測定地点を複数選び、土壌中の炭素、窒素と放射性Csの深さ方向の分布を測定した。その結果、土壌炭素の多い地点で、地表から20cm以深へ放射性Csが移行が著しい結果となった。これについて、室内カラム実験で溶存有機物の有無とCsの移動の関連を検討し、土壌炭素の多い地点における放射性Csの下方への移動の促進は、土壌構造の違いによるものではなく、土壌有機物の量の多寡に関連することを確認した。②濁水時の河川水の取水停止に関しては、避難解除が近い地区の用水として飯舘村松塚地区の小用水を対象とした。この小用水は新田川の複数個のラバーダムから取水を行っていたが、現在は取水停止の状態にある。小規模であるため全てマニュアル操作で取水と停止が行われる。このため、緊急時や夜間の豪雨に伴う出水時には対応が難しい。そこで、TM/TC(遠隔監視・遠隔操作)を導入して緊急時に取水停止を行うシステムを検討した。その結果、技術的には可能であるものの、コマーシャルベースでは不可能であることが判明した。しかし、避難解除予定地区内の用水であるため、帰村促進という目的を持つため何らかの財政補助があれば実現の可能があることがわかった。③福島県飯舘村小宮地区の農家の農地で、認定NPO法人ふくしま再生の会と協働で水田代かきに泥水を排水することによって水田土壌の放射性セシウムを除去する方法の現場実証実験を実施した。その水田でイネの栽培試験をして、放射性セシウムの吸収率を測定し、玄米の放射性セシウム濃度が基準値以下であることを確認した。
|