研究課題/領域番号 |
25518010
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中山 徳良 名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90278854)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 水道事業 / 料金規制 / ヤードスティック規制 / 効率性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,わが国の水道事業にヤードスティック規制を導入したときの効果を検討することである. 平成26年度も平成25年度に引き続き,水道事業者などのデータの収集,国内外の水道事業に関する文献の調査を行った.そして,どのような外的環境がわが国の水道事業の効率性に影響を与えているのかについて実証分析を行った. わが国の水道事業は,水源のような事業者のコントロールできない外的環境が異なっている状況の下で経営されているという事実は広く知られている.そのため,わが国の水道事業の分析をする際には,事業者の間に大きな異質性が存在していることに留意する必要がある.したがって,水道事業にヤードスティック規制を導入するにあたっては,事業者の同質性を確保するため,どのような外的環境要因が効率性に影響を与えているのかを検証しなければならない. 平成26年度の研究では,わが国の水道事業における技術効率性に影響を与えている要因について分析を行った.分析方法としては,通常の2段階法ではなく,Simar - Wilsonによる2重ブートストラップ法を用いている.分析の結果,主として伏流水・地下水を水源としている事業者よりも表流水,ダム水,受水を水源としている事業者の方が非効率的であること,補助金の総収益に占める割合が高い事業者は非効率的であること,企業規模の大きな事業者ほど効率的であること,顧客密度の大きい事業者ほど効率的であることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,どのような要因が効率性に影響を与えているかを分析した.水道事業者のコントロールできない要因は効率性に影響を与えると考えられるので,今年度の研究によって得られた結果により,水道事業にヤードスティック規制を導入するにあたっての考慮すべき要因が解明できた.しかし,それらの要因をコントロールした効率性までは求めることが残されてしまった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は,平成26年度に行った研究に基づき,実際にわが国の水道事業にDEAによるヤードスティック規制を導入した時,どの程度の費用削減が可能かを計算し,導入の可能性を検討する.
|