• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

水道の料金規制へのヤードスティック競争導入の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25518010
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中山 徳良  名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90278854)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード水道事業 / 料金規制 / ヤードスティック規制 / 効率性
研究実績の概要

本研究の目的は,わが国の水道事業にヤードスティック規制を導入したときの効果を検討することである.
平成27年度は次の2つについて研究を行った.1つ目の研究は,ヤードスティック規制を導入する際にコントロールしなければならない事業者の置かれている外的環境についてのものである.平成26年度の研究で,規模の大きな事業者ほど技術効率的であることを示した.今年度は規模の経済性について検証を行った.これまで,ほとんどの先行研究が費用の条件付期待値を推定することにより規模の経済性を計測しているため,費用の分布全体を十分説明できていない可能性があった.そこで,分位点回帰を用いて規模の経済性について再検証を行った.計測された規模の経済性の数値によれば,わが国の水道事業には規模の経済性が存在することを示しているが,それぞれの分位点において規模の経済性を表す指標の値は同じではなく,高位の分位点ほど大きな規模の経済性を示してることがわかった.
2つ目の研究は,Felder and Schmitt (2004)による方法を適用してヤードスティック規制の導入の効果を計測したものである.彼らの方法は,報酬を与えることにより費用削減を促すものである.分析に当たっては,水道事業者の特性を考慮するため,給水人口、主たる水源、有収水量密度の3つを用いて事業者を類型化している総務省の『水道事業経営指標』による分類を用いた.その中から例として4つの分類を選び,それぞれの分類で分析を行った.その結果,どの分類においても,削減可能な費用の方が与える報酬よりも大きいことが示された.つまり,彼らの提案したヤードスティック規制を適用することにより,費用を削減できることがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヤードスティック規制のわが国の水道事業への適用2016

    • 著者名/発表者名
      中山徳良
    • 雑誌名

      名古屋市立大学経済学会ディスカッションペーパー

      巻: No.608 ページ: 1-14

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分位点回帰を用いた水道事業の生産構造の再検討2015

    • 著者名/発表者名
      中山徳良
    • 学会等名
      日本地方財政学会
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi