研究課題/領域番号 |
25518017
|
研究機関 | 公益財団法人未来工学研究所 |
研究代表者 |
白川 展之 公益財団法人未来工学研究所, 政策科学研究センター, 連携研究員 (20556071)
|
研究分担者 |
伊関 友伸 城西大学, 経営学部, 教授 (20383169)
玉村 雅敏 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40327177)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 行政評価 / 研究評価 / 公共政策 / 地域医療 / 計量書誌分析 / コプロダクション / EBPM / 科学技術 |
研究実績の概要 |
本研究では、計量書誌学と科学技術政策との関連では、科学技術政策において、基本方針や資源配分の計画策定の際に示唆を得る政策評価を行うために、世界の科学技術研究と国単位の研究動向との乖離状況を把握する方法を研究し、専門家と利害関係者が課題認識を共有できる情報提供を目標に、科学技術・学術政策の支援対象である自然科学の研究動向を俯瞰できる手法を開発することができた。 科学技術と地域医療政策に関しては、国における医療・保険政策の動向をまとめその意義について新しい国民健康保険制度が地域・医療機関にどのような影響をもたらすかをこうさつしたうえで、地域づくりの核としての病院の意義を明らかにするなど新たな地域医療に関する研究を進めることができた。 本研究は、医療と科学技術政策、さらに、計量書誌学の間で評価情報を複数手法の組み合わせにより統合的に運用する評価手法を考案しようとするもので、科学技術・イノベーション政策や高等教育におけるIR活動という具体的な公共政策の実務に活用しうるポテンシャルを持つ成果が得られているといえる。 研究開始初年度に、研究代表者の研究機関の異動により生じた研究期間空白に伴い生じた遅延状況を、取り戻すため研究成果の発表に関して余裕を持った研究期間設定とするため、研究を一年延長することとした。 翌年度については、公共政策と科学技術・イノベーション政策との架橋する研究成果情報の発信について務めていくことで、研究成果の普及を図っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究開始初年度に、研究代表者の研究機関の異動により生じた研究期間空白に伴い生じた遅延状況を、取り戻す必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究開始初年度に、研究代表者の研究機関の異動により生じた研究期間空白に伴い生じた遅延状況を、取り戻すため研究成果の発表に関して余裕を持った研究期間設定とするため、研究を一年延長することとした。 翌年度については、公共政策と科学技術・イノベーション政策との架橋する研究成果情報の発信について務めていくことで、研究成果の普及を図っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の海外発表を予定していたところ、より適切な国際会議等が次年度に開催されることがわかったため、翌年度に発表を行うこと等の事情が発生したため、次年度使用額が生じたものである。
|