研究課題/領域番号 |
25540002
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
浜名 誠 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90334135)
|
研究分担者 |
勝股 審也 京都大学, 数理解析研究所, 助教 (30378963)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プログラム理論 / 関数プログラム / プログラム意味論 / Haskell |
研究実績の概要 |
本年度は、コアHaskellの代数理論の定式化について次の二点に取り組んだ。 - seq 機構の公理化の研究。Haskellには正格評価を導入するseq演算子が存在するため、その代数理論は単純なcall-by-name の理論ではない。評価順序を公理化するための複数の方策を検討し、seqのcase文による表現が適切であることが分かった。またGHCの実装を解析し、中間言語において取られているアプローチとマッチする方法でもあることも判明した。 - 再帰メカニズムの代数的公理化。再帰演算子の定式化のために、Conway演算子と commutative identity という特殊な公理を用い、イテレーション理論として定式化する事でドメイン理論のような順序構造を必要としない、純粋な代数理論として再帰演算子を公理化することができることがわかった。 また本年度は、日本ソフトウェア科学会プログラミング論研究会のPPL'15ワークショップにてプログラム委員長を務め、最新のプログラミング言語研究の結果、関数型プログラミングの動向を幅広く調査した。これをコアHaskellのさらなる機構の意味論のために用いる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
再帰演算子の公理化をドメイン理論を用いずに完全な代数理論によって与えることができた。Haskellの副作用のための代数エフェクトの理論については、来年度に探求したい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、再帰とcase式の機構の組合わせの検討をする。その代数理論からHaskellコアの圏を明らかにする。副作用の機構のためには、特にイテレーション理論をトレイス付きプレモノイダル圏について拡張して考察する必要があると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究課題に必要な技術に関する国際会議が日本で開催されたため調査を、海外出張ではなく国内出張とした。そのため旅費に余裕が生まれ、未使用分が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究打合せと、成果発表旅費に用いる。
|