• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

秘密情報の秘匿性と製造検査容易性の両立をはかるLSI設計手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25540020
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関九州大学

研究代表者

吉村 正義  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (90452820)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード製造検査 / 情報漏洩 / 情報量
研究概要

本研究の目的は、LSI の設計情報が漏洩したとしても、秘密情報が搭載されたLSI に対して、LSIの内部に格納された秘密情報を秘匿しつつ、LSI の内部に製造時に故障が発生していないかを容易に検査できる設計技術を開発することである。従来、LSI の設計を工夫し、その設計情報を秘匿することによって、LSI に搭載された安全性は保たれていた。しかしLSI の設計情報はLSI の設計に携わる多数の人が知りうる情報であり、秘匿することは困難である。そこで本研究はLSI の設計情報に依存せずに安全性を保つ設計手法および設計支援技術を開発する。本研究で開発する技術は、1. 製造検査用の入力系列、2. 入力系列と秘密情報に基いて動作させた回路応答の選択、3. 選択された回路応答の圧縮方法である。
平成25年度は、1. 製造検査用の入力系列、2. 入力系列と秘密情報に基いて動作させた回路応答の選択について研究を行った。
製造検査用の入力系列の生成方法については、組み込み式テスト生成方法について、検討を行い、設計者が少ないデータ量で多数の検査系列を生成する手法を開発した。この手法により、設計者が意図した検査系列のみでの製造検査で十分な故障検出率を得ることが可能になる。
入力系列と秘密情報に基いて動作させた回路応答の選択については、秘密情報を含む情報からの秘密情報の抽出に関する手法を開発した。この手法により、秘密情報そのものではなく、設計情報、入力系列と秘密情報に関する情報量に応じた秘密情報を抽出できることを示した。つまり、設計情報が漏洩した場合、秘密情報に関する情報は、その情報量に応じて、秘密情報が流出する。
これらの成果に基づいて、平成26年度は設計情報が漏洩したとしても、秘密情報を秘匿しつつ、LSI内の故障を検査できる設計技術を開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概ね、当初の計画通りに進展している。ただし検査系列の生成技術に関しては、一部遅延が見受けられる。これは検査系列生成用のソフトウェアの開発が遅れたためである。

今後の研究の推進方策

遅延が見受けられるソフトウェアの開発に注力する。開発用に新規に計算機を導入し、開発を加速する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Test Compaction Oriented Don’t Care Identification Method Based on X-bit Distribution2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamazaki, Motohiro Wakazono, Toshinori Hosokawa, and Masayoshi Yoshimura
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Information and Systems

      巻: E96-D ページ: 1994-2002

    • DOI

      10.1587/transinf.E96.D.1994

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Fault Simulation Algorithms for Analyzing Soft Error Propagation in Sequential Circuits2013

    • 著者名/発表者名
      Taiga Takata, Masayoshi Yoshimura, and Yusuke Matsunaga
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology

      巻: 6 ページ: 127-134

    • DOI

      10.2197/ipsjtsldm.6.127

    • 査読あり
  • [学会発表] SATを用いた低キャプチャ電力指向ドントケア割当て法2014

    • 著者名/発表者名
      高橋慶安・山崎紘史・細川利典(日大)・吉村正義(九大)
    • 学会等名
      ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東京・機械振興会館
    • 年月日
      20140210-20140210
  • [学会発表] BASTにおけるシフトデータ量削減法2014

    • 著者名/発表者名
      田中まりか・山崎紘史・細川利典(日大)・吉村正義(九大)・新井雅之(日大)
    • 学会等名
      ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東京・機械振興会館
    • 年月日
      20140210-20140210
  • [学会発表] マルチサイクルキャプチャテスト生成を用いた低消費電力指向遷移故障テスト生成法2014

    • 著者名/発表者名
      山崎紘史・川連裕斗・西間木 淳・平井淳士・細川利典(日大)・吉村正義(九大)・山崎浩二(明大)
    • 学会等名
      ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東京・機械振興会館
    • 年月日
      20140210-20140210
  • [学会発表] BASTにおけるテストデータ量削減のためのインバータブロック構成法2013

    • 著者名/発表者名
      田中まりか・山崎紘史・細川利典(日大)・吉村正義(九大)・新井雅之(日大)・中尾教伸(読売理工医療福祉専門学校)
    • 学会等名
      デザインガイア2013
    • 発表場所
      鹿児島県文化センター
    • 年月日
      20131127-20131129
  • [学会発表] A Smart Trojan Circuit and Smart Attack Method in AES Encryption Circuits2013

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Yoshimura, Amy Ogita and Toshinori Hosokawa
    • 学会等名
      16th IEEE Symp. Defect and Fault Tolerance in VLSI and Nanotechnology Systems
    • 発表場所
      New York City, NY, USA
    • 年月日
      20131002-20131004

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi