研究課題/領域番号 |
25540025
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鵜林 尚靖 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (80372762)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ソフトウェアアーキテクチャ / インタフェース / モジュール / 抽象化 / 整合性検証 |
研究実績の概要 |
設計はソフトウェアアーキテクチャの抽象的な記述であり、コードはその設計を実装したものである。設計は「適切に」抽象的でなければ意味がないが、「適切な」レベルを発見するのは容易ではない。本研究では、インタフェース機構Archfaceを発展させ、設計とコード間の整合性検査をトリガーに反復的に両者のバランスを再考し「滑らかに」抽象レベルを決定するための技術を明らかにする。「滑らかな設計抽象化」を実現するための機構は、1) 抽象レベルを設定するためのArchface、2) 抽象レベルを測定するためのメトリクス、3) 設定した抽象レベルを保持しつつ設計とコードの整合性を検証するための機構、の3本柱で構成される。平成25年度は、Archfaceのための型システムについて研究を行った。
平成26年度は、基本アイデアを数理的に形式化した。その成果は、ソフトウェア工学分野におけるトップカンファレスの一つである ASE 2014 (Automated Software Engineering) に論文採択された。また、従来より開発を進めていたArchfaceベースの統合開発環境 iArch の機能拡張を実施した。具体的には、抽象度を考慮した「リファクタリング支援」「リバースエンジニアリング支援」「データフロー図とのトレーサビリティ支援」を開発した。最終年度の平成27年度は、これまでの研究成果を整理し、ジャーナルに投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
応募時の目標は概ね達成されており、研究成果はトップカンファレンスASE2014に論文採択された。ただ、ASE2014で発表した形式化は基本的なレベルに留まっており、さらなる掘り下げが必要である。これについては最終年度に取り組む予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は最終年度であり、今までの研究成果を再構成し、国際ジャーナル誌に投稿する予定である。また、本研究と並行して、平成26年度より「不確かさを包容するモデル駆動開発機構に関する研究」(基盤研究A)をスタートさせており、本研究の成果を「不確かさ」に関わる研究にも応用して行きたいと考えている。特に、不確かさを含むモデルとコードのトレーサビリティ検証は、本研究で考案したアルゴリズムを拡張することにより実現できそうである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度の成果報告(トップ国際会議への出張やジャーナル誌への投稿)に予算が必要であったため、支出を抑えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
主にトップ国際会議への出張旅費、ジャーナル誌への投稿費用(英文校閲費など)に使用する。
|
備考 |
POSLとは研究室の名前。Principles Of Software Languages の略。
|