• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

不揮発性メモリによるソフトウェアへの影響と対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25540028
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関国立情報学研究所

研究代表者

佐藤 一郎  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (80282896)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード不揮発性メモリ / データベース / 永続性
研究概要

不揮発性メモリ技術が急速に進んでおり、不揮発性メモリを主記憶とするコンピュータの登場も想定されるようになっている。主記憶の不揮発性化による、ソフトウェア、特にOSやミドルウェアにも及ぶ変化を調査していく。本研究では、トランザクションの一般的な実現方法やアルゴリズムを前提に、その影響を調査するとともに、不揮発性メモリを前提としたトランザクション技術の要件や基本アルゴリズムを提示していくが、平成25年度はデータベース、特にトランザクションを中心に不揮発性メモリを導入した場合の影響を調べていく。その結果、データベースの特性として知られるACID性質のうち、D、つまり永続性は不揮発性主記憶にデータを保持するだけでよくなり、大幅に簡素化されることがわかった。また、トランザクション制御として、2相ロック手法とマルチバージョン並行制御(MultipleVersionConcurrencyControl,MVCC)手法を比較して、不揮発性メモリにおいては後者が向いていることが明らかになった。なお、MVCCは各バージョンの永続化、つまり二次記憶への書き出しコスト及び、書き出したバージョンの発見コストが問題となり、既存DBMSでは補完的に利用されることが多かった。この背景は二次記憶への書き出しコストであり、不揮発性メモリにより、その書き出しをしなくても永続化されることは性能化以前において大きな意味をもつと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに進んでいる。得られた結果は当初の仮説と通りであるが、一部は予定よりも不揮発性メモリの影響が大きいことがわかった。

今後の研究の推進方策

平成25年度のデータベースにおける、不揮発性メモリの影響への調査結果をいかしながら、OSにおける影響を調査していく。具体的には主記憶と二次記憶の統一的な取り扱い手法調査。不揮発性メモリを主記憶として利用することにより、情報の永続化という機能からみると主記憶と、ハードディスクなどの二次記憶との差異はなくなることから、それによるOSの簡素化が可能か、性能が向上するかなどが調査項目となる。続いて不揮発性メモリを前提にした電力切断時のデータ保持手法調査を行う予定である。不揮発性メモリを利用すると、電源切断時も情報は保持されるが、OSはそれを想定したデータ構造が必要となる。既存OSの対応範囲を、ソースコードを調べることで明らかにするとともに、不揮発化ができないデータについてはその改善方法を提案していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

予算執行において、当初予定していた経費と差(103円分)が生じた。これは旅費(航空券)が想定より安くなったため。
平成26年度予算において当該分を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MapReduce Processing on IoT Clouds.2013

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Satoh
    • 学会等名
      CloudCom 2013
    • 発表場所
      Bristol、イギリス
    • 年月日
      20131202-20131205

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi