今年度はOSにおける影響を、LinuxなどのオープンソースなOSのコードから調査していった。具体的には主記憶と二次記憶の統一的な取り扱い手法調査。不揮発性メモリを主記憶として利用することにより、情報の永続化という機能からみると主記憶と、ハードディスクなどの二次記憶との差異はなくなることになるが、一方、既存OSは主記憶と二次記憶を明確に分けて管理しており、OS構成技術に変革を求める。具体的には、両者に機能的な差異がないのであれば、主記憶と二次記憶を区別しないAPIを含む新しいインターフェースの可能性を検討し、IBM AS400などに導入されたSingle View概念が重要となることがわかった。この他、不揮発性メモリを前提にした電力切断時のデータ保持手法についても調査した。不揮発性メモリを利用すると、電源切断時も情報は保持されるが、OSはそれを想定したデータ構造が必要となる。既存OSの対応範囲を、ソースコードを調べることで明らかにするとともに、不揮発化ができないデータについてはその改善方法を明らかにした。また、コンピュータの記憶装置は多様であり、レジスタやキャッシュのすべてが不揮発性になるとは限らないことから、不揮発性メモリの利用範囲毎に、既存のOS内のどの情報を待避させる方法を検討した。特に電源を切るタイミングやハードウェアのサポートに依存することから、複数の状況/ケースを想定して、体系的に調査していく。また、ノーマリーオフコンピューティングにおける技術要件調査も行った。前述のように不揮発性メモリにより、コンピュータの電源オフ・再起動後の復帰が高速になると、必要なときだけコンピュータを稼働させるノーマリーオフによる運用が想定できることがわかった。
|