研究課題/領域番号 |
25540039
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 大輔 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (00294992)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | データ基盤 / データベース / 情報検索 / データモデル / アクセス方法 / 文字列照合 |
研究実績の概要 |
本研究は、一般ユーザが自分のやり方で簡単にデータを加工しシェアできるデータ基盤の構築を目指し、本研究では、単一のデータ基盤上に複数のデータベースが混在するロングテール型データ基盤のコア技術を創出することを大目標として、(1)データモデルやアルゴリズム等のコア技術と(2)既存DBMSを用いた仮想的なプロトタイプを構築し、目指すデータ基盤の概念を検証することが期間内の目的であった。 そのために(1)コア理論の構築と(2)その評価に分け、それぞれ(1-1)データモデル、(1-2)データ操作言語、(1-3)アクセス方法を構築し、その評価を(2-1)モデルや言語の理論的な評価、(2-2)アクセス方法のデータ操作数やデータ量に対する速度等の定量的な評価、(2-3)使いやすさ等の定性的評価と3つの観点で評価する(2-3)用に、使えるシステムが必要だが、(1)をベースにしたシステムを期間内に構築するのは困難なため、既存のNoSQLタイプのDBMSを用いて仮想的にシステムを構築して用いる。 (1)に関して、平成25年度に国際会議に投稿したが、受理には至らず、この結果を受けて、平成26年度には、既存研究の比較、提案技術の位置付け等を行い、コア理論の見直しを行った。その結果、新しく実験が必要となり、そのための実験プログラムの準備を行っている。一方、(2)については仕様の詳細化を行なったが、主に(1)について時間を割いたため、開発までには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述したように、(1)の部分で予定より時間がかかっているが、公表はされていないもののコア理論の構築自体は進んでおり、「やや遅れている」と評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまでの進捗を受け、実験プログラムの実装と実験をまず行う。その上で、(2-1)モデルや言語の理論的な評価と(2-2)アクセス方法のデータ操作数やデータ量に対する速度等の定量的な評価を行い、(2-3)使いやすさ等の定性的評価に用いるプロトタイプシステムの構築を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
すでに執行した分で当初の計画は遂行でき、残額が少額だったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
残額は、成果発表のための旅費として組み込み、それ以外は予定通り執行する予定である。
|