• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多様な利用形態を可能にするデータ基盤の創出:データモデル、操作言語、アクセス方法

研究課題

研究課題/領域番号 25540039
研究機関九州大学

研究代表者

池田 大輔  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (00294992)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードキーワード検索 / 関係データベース / 関係代数 / 文字列照合 / 一貫性 / 分散処理
研究実績の概要

一般ユーザが自分のやり方で簡単にデータを加工しシェアできるデータ基盤の構築を目指し、本研究では、単一のデータ基盤上に複数のデータベースが混在するロングテール型データ基盤のコア技術を創出することを大目標として、(1)データモデルやアルゴリズム等のコア技術と(2)既存DBMSを用いた仮想的なプロトタイプを構築し、目指すデータ基盤の概念を検証することが期間内の目的であった。
(1)に対し、フラットファイル(テキストファイル)をアクセス方法とし、低レベルのパタンマッチをアトミックな操作とする形式体系を準備し、この体系により、最も代表的なデータモデルである関係モデルの演算体系(関係代数)が模倣できることを示した。また、2つのテーブルに対する直積のように、タプルの数が増加する演算を除くと、全ての演算が線形時間で模倣でき、さらに、複数のクエリをまとめることが可能であることを示した。これにより、検索という簡単な仕組みで、パワフルなデータ操作体系である関係代数が模倣できる。
クエリを共有して同時に処理するため、例えば、書き込みされたクエリに対する読出しクエリが一度に処理される場合など、データの一貫性の保証が必要である。また、複数クエリを同時に処理できるとは言え、線形時間がかかるため、分散による負荷軽減が必要である。そこで、分散処理におけるクエリの一貫性を保つ手法を提案し、国際会議で発表した。
(1)の理論構築が当初予想より広範になり、そのため(2)のプロトタイプ構築および評価は実施できなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Vienna University of Technology(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Vienna University of Technology
  • [学会発表] A Distributed Data Store Model Satisfing Sequential Consistency or Causal Consistency with Operation Logs2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kitao and Daisuke Ikeda
    • 学会等名
      13th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Networks
    • 発表場所
      Innsbruck (Austria)
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi