研究課題/領域番号 |
25540051
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
傳 康晴 千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
|
研究分担者 |
小谷 真吾 千葉大学, 文学部, 准教授 (90375600)
松香 敏彦 千葉大学, 文学部, 准教授 (30466693)
牛谷 智一 千葉大学, 文学部, 准教授 (20400806)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 認知適応 / 認知モデル / 学習 / 文化 / 進化 |
研究概要 |
本研究の目的は、生物の認知適応過程について、学習・文化・進化という時間スケールや主体の異なる3つのレベルに共通する基本原理を明らかにし、その基本原理に基づく計算モデルを構築することである。今年度は、学習・文化・進化の各レベルにおいて、情報の冗長性や多様性の効用を行動実験・行動分析・シミュレーションを通じて検討した。 (1)学習:社会で学習・形成される知識の性質をマルチエージェント・シミュレーションを用いて検証し、知識に対する価値観(何をもって「良い」知識とするかなど)に多様性があり、その価値感がグループ内でのみ共有される場合に、他者との相互作用を介することで社会全体がパレート最適な知識群を形成することを示した。(2)文化1:他者の発話に応答する位置で、省略可能であるにも関わらず、話題句が冗長に繰り返される現象を分析し、応答発話がより複雑なほどこの明示化現象が生じやすく、また、話題句の末尾がより長く引き伸ばされることを明らかにした。(3)文化2:パプアニューギニア高地辺縁部に居住するボサビにおけるブタ飼養の実践を調査し、集約的に単一生産物に依存する戦略に比べて、粗放的であるが多様な生産物に依存する戦略のほうがリスクに対して頑健であることを示した。(4)進化:空間探索課題を用いて、ハトとミツバチにおける冗長な情報の学習について実験的に検討し、ハトでは明示的な情報と示唆的な情報を冗長に学習する振る舞いは見られないこと、通常の発達過程を経たミツバチでは冗長な学習後、明示的な情報なしでも示唆的な情報からゴールを探索しようとすることを明らかにした。 以上の研究成果は学習・文化・進化それぞれのレベルでの情報の冗長性や多様性の効用を示すものであり、認知適応の一般理論の構築への足掛かりとして重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各人の研究テーマに即して、雑誌論文5編、学会発表11件の成果を上げている。
|
今後の研究の推進方策 |
各人の研究成果を統合できるような計算モデルを開発し、認知適応の一般理論の構築を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入を予定していた分析用PCを既有設備で代用したこと、および、海外調査旅費が期間の短縮などにより予定より低額に抑えられたため 当初計画していなかった次年度の海外調査旅費にあてる。
|