• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学習・文化・進化における認知適応の一般理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25540051
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)

研究分担者 小谷 真吾  千葉大学, 文学部, 准教授 (90375600)
松香 敏彦  千葉大学, 文学部, 准教授 (30466693)
牛谷 智一  千葉大学, 文学部, 准教授 (20400806)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知適応 / 認知モデル / 学習 / 文化 / 進化
研究実績の概要

本研究の目的は、生物の認知適応過程について、学習・文化・進化という3つのレベルに共通する基本原理を明らかにし、その基本原理に基づく計算モデルを構築することである。本年度は、各レベルにおける情報の冗長性や多様性の検討を進めるともに、フィールド分析結果を再現できる計算モデルを構築した。

(1)学習:計算機シミュレーションを用いて情報の不完全性が学習にどのような影響を与えるか検討し、不完全な情報が過学習を防ぐ効果を持つことを示した。(2)文化1:自然談話において発話冒頭要素・主題の「は」・節末助詞を冗長に引き延ばす現象を分析し、音韻論的・統語的な要因に加え、認知的な要因がしばしば関与していることを明らかにした。(3)文化2:パプアニューギニアのボサビという言語集団のバナナ栽培に関する実践を分析し、フィールド調査データから文化的回復力と冗長性の関係を明らかにした。(4)進化:空間探索課題を用いてヒトとハトの種間比較研究を行い、正答位置を直接的に示すランドマークや配置だけでなく、画面全体の方向を冗長に示すグラデーション情報を利用するというハトの柔軟な方略の一部を明らかにした。(5)計算モデル:パプアニューギニアのバナナ栽培データを題材とし、気温や降雨量の変化などのリスクに「強い」栽培方略を計算機シミュレーションによって検討した。その結果、収穫量を最大化するモデルよりも無作為行動に基づくモデルのほうが不安定な環境への耐性が強く、実際のフィールドに見られる無作為的な意思決定が安定したバナナ栽培を可能にしていることを裏付けた。

以上の研究成果は、学習・文化・進化のすべてのレベルで冗長性や多様性が重要な役割を果たしていること、そのような冗長性・多様性が無作為行動から生じる可能性を示唆するものであり、認知適応の一般理論への足がかりとして重要である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Resilience and indigenous knowledge in the Asia-Pacific region2014

    • 著者名/発表者名
      S. Odani
    • 雑誌名

      Proc. 6th Indonesia-Japan Joint Scientific Symposium

      巻: 6 ページ: 437-443

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the relationships between social structures and acquired knowledge in societies2014

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuka and H. Honda
    • 雑誌名

      Proc. IJCNN 2014

      巻: なし ページ: 2758-2763

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the role of rarity information in speaker's choice of frame2014

    • 著者名/発表者名
      H. Honda and T. Matsuka
    • 雑誌名

      Memory and Cognition

      巻: 42 ページ: 768-779

    • DOI

      10.3758/s13421-014-0399-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and development of an RDB version of the Corpus of Spontaneous Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      H. Koiso, Y. Den, K. Nishikawa, and K. Maekawa
    • 雑誌名

      Proc. LREC 2014

      巻: なし ページ: 1471-1476

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 馬名の文字数は馬券購入行動に影響を与える:名前の情報量に基づく分析2014

    • 著者名/発表者名
      本田秀仁・和嶋雄一郎・松香敏彦・植田一博
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2014
    • 発表場所
      海峡メッセ下関(山口県下関市)
    • 年月日
      2014-12-17 – 2014-12-19
  • [学会発表] 問題解決における外的資源の利用効果についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤一樹・Kuangzhe Xu・松香敏彦・清河幸子
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [学会発表] Some cognitive factors behind vowel lengthening in spontaneous Japanese: A corpus-based study2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Den
    • 学会等名
      The 14th Conference on Laboratory Phonology
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Sedentarization and population growth of Orang Asli in Peninsular Malaysia2014

    • 著者名/発表者名
      S. Odani
    • 学会等名
      IUAES Inter-Congress 2014
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
  • [図書] 身体と生存の文化生態2014

    • 著者名/発表者名
      池口明子・佐藤廉也・小谷真吾ほか
    • 総ページ数
      372 (311-338)
    • 出版者
      海青社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi