• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「寝かせ」が文章推敲に及ぼす効果の眼球運動による測定

研究課題

研究課題/領域番号 25540060
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

椿本 弥生  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (40508397)

研究分担者 徳永 健伸  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (20197875)
飯田 龍  独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所 情報分析研究室, 主任研究員 (40464276)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード無意識的認知過程 / 文章推敲 / 文章産出 / 文章読解 / 眼球運動 / 読み手意識
研究実績の概要

本研究の目的は,文章推敲過程における潜在的認知プロセスである「寝かせ」が文章の質の改善(推敲)に及ぼす効果を,眼球運動測定によって明らかにすることである。平成26年度は,主に以下の2点について実施した。

1 推敲に関する質問紙の改定・実施・分析:昨年度に実施した研究1-1の因子構造の一部(特に因子6)に不合理と思われる点があったため,再度,教育心理学および教育工学分野の文章産出に関する先行研究の調査を行った。調査の結果ならびに,研究1-1の質問紙の内容をふまえて,質問紙を改定した。改定後の質問紙について,国内の文系および理系の大学生約200名から回答を得た。得られた回答に対して因子分析を行い,読み手意識の高低と推敲行動の関係について分析を行った。効果的な推敲活動のためには,書き手が持つ読み手意識を利用することが重要であることが明らかになっている(犬塚, 椿本 2014)。しかし,読み手意識がどのような推敲活動に影響をおよぼすのかまでは,未だ明らかになっていない。今回の分析の意義として,推敲の認知活動の詳細が明らかになる点や,教育現場での文章作成指導においてより具体的な指導が可能になる点があげられる。

2 実験計画の決定および,実験準備:調査協力者に書かせる文章のテーマと難易度を決定した。また,実験で使用するインストラクションや,視線計測器の準備を完了させた。今年度は,寝かせの要因を変化させた複数の群を設定し,本実験を開始する。今年度は,大学生を中心に調査協力者を広く募り,実験を開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質問紙の見直しと再実施・再分析を行ったため,予定よりやや遅れている。ただし,すでに分析を完了させ,それをふまえた実験計画や実験素材の準備も整った。そのため,遅れを取り戻すためにすぐに本実験に入ることが可能な状態になっている。

今後の研究の推進方策

視線計測を伴う文章推敲の本実験について,本実験同様の内容で,数名の調査協力者に対して予備実験を行う。予備実験の結果をふまえて,インストラクションや実験時間などを微調整する。その後,本実験を実施し,調査協力者の群ごとに,(1)推敲時の眼球運動,(2)文章の推敲箇所と修正後の内容,(3)質問紙の回答,を比較する。

次年度使用額が生じた理由

質問紙データの入力について,アルバイトを雇用する予定であったが,雇用せずに入力を行うことが可能だったため,そのぶんの人件費を支払わなかった。また,本実験の実施のタイミングがずれたことで,実験謝金を支払わなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は,本実験と予備実験を行うため,実験謝金が乗じる。次年度使用額は,謝金として利用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 単一述語項関係アノテーション課題における視線情報の収集と分析2014

    • 著者名/発表者名
      光田航,飯田龍,徳永健伸
    • 学会等名
      情報処理学会自然言語処理研究会,SIGNL-217-02, 2014.
    • 発表場所
      オホーツク・文化交流センター,網走市
    • 年月日
      2014-07-03
  • [学会発表] Building a Corpus of Manually Revised Texts from Discourse Perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Ryu Iida, Takenobu Tokunaga
    • 学会等名
      In Proceedings of the 9th International Conference on Language Resources and Evaluation, pp.936-941, 2014.
    • 発表場所
      Reykjavik, Iceland
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-31
  • [図書] 論理的読み書きの理論と実践-知識基盤社会を生きる力の育成に向けて-2014

    • 著者名/発表者名
      犬塚美輪, 椿本弥生
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi