研究課題/領域番号 |
25540061
|
研究機関 | 静岡理工科大学 |
研究代表者 |
宮岡 徹 静岡理工科大学, 総合情報学部, 教授 (00111815)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 触覚 / 錯触 / 脳機能イメージング / 3Dプリンタ |
研究実績の概要 |
平成26年度には,実験的研究と文献的研究を継続した.実験的研究については,fMRI装置を用いたVelvet Hand Illusion(VHI)の研究と,3Dプリンタを用いた錯触刺激の作成と実験を実施した. VHIの研究については,名古屋大学および自然科学研究機構生理学研究所所属の連携研究者と緊密に連絡を取り,fMRI装置による脳機能イメージング実験を継続して実施した.平成26年度で第一段階の実験は終了したので,現在はその結果について解析を行っている.また,これとは別に,VHIの脳内処理機構についての数学的モデルを作成した.このモデルはVHI心理実験の結果をうまく説明できたので,その結果について国際学会で発表した. 3Dプリンタによる錯触刺激の作成と実験は順調に進展した.購入したプリンタは,誤差50ミクロンの精度で刺激作成が可能なので,実験に必要とされる精確さを持った刺激を作成することができた.なお,実験時に多くのタイプの刺激を集中的に作成することが必要な時期があったため,平成25年度に購入したものと同じ3Dプリンタ(MiiCraft)をもう一台購入し,研究の効率化を図った.本年度に行った実験的研究の結果,すでに発見されている錯触について詳細な結果を得ることができたほか,新しい錯触(“格子錯触”と名付けた)を発見することもできた.これらの成果は,心理学会と基礎心理学会などで発表した. 文献的な研究も進めている.その成果の一部は,招待講演などで発表することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,平成25年度に引き続きVHIの実験を実施した.その結果,基本的分析に必要なデータを集めることができた.現在は,そのデータの分析を行っている.また,これに関連して,VHI現象があらわれる脳内メカニズムについて数学的モデルを作成した.また,その結果を国際学会などで発表することができた. 3Dプリンタによる錯触刺激の作成と,それらの錯触刺激を用いた錯触量測定実験についても,ほぼ予定通りの実験を実施できた.従来は,錯触刺激を精度よく作成することが難しかったが,3Dプリンタの使用により容易に作成できることが確かめられた.また,錯触実験の結果得られた成果についても,学会で発表することができた. 文献的研究については,その結果の一部を招待講演で発表した.
|
今後の研究の推進方策 |
VHIについては,脳機能イメージング実験で得られたデータの分析結果を学会で発表するほか,論文も投稿する予定である.VHI処理機構の数学的モデルについても投稿を準備中である. 3Dプリンタを用いた錯触実験については,平成26年度に新しい錯触(格子錯触)を発見したので,平成27年度も他の新しい錯触の発見を試みる.3Dプリンタで作ることができるような錯触については,まだほとんど研究されたことがないので,研究の余地は大きいと考えている.これらの実験結果についても,国内外の学会で成果を発表するほか,論文の投稿も準備する. 文献的研究については,従来の錯触の分類の仕方について,真に最適な分類となっているかについて再考する.これらの考察の結果についても,学会,論文などによってその成果を発表し,批判を仰ぐ.
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費支払差額として,462円の繰越金額が生じたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越金額は,平成27年度の物品費に充当し使用する.
|