• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

手形状変形フィードバックを用いた感覚間相互作用の誘発による形状提示システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25540077
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード形状提示 / 手形状変形 / 感覚間相互作用 / Pseudo-haptics / 触力覚提示
研究実績の概要

本研究の目的は,物体と手との接触点が複数ある場合にもPseudo-Hapticsによって深部感覚を疑似提示可能な手法を確立し,多様な触り方に対応可能な視触力覚ディスプレイを実現することである.申請者らは,物体に触れる手の接触点位置を時間的・空間的に変調した映像をフィードバックすることでPseudo-Hapticsを生起し,実際とは異なる形状の物体表面に触れる感覚を提示可能なシステムを実現した.一方従来研究では,接触点が複数ある場合,変調後の接触点間の空間的整合性が崩れるため,所望のPseudo-Haptics効果が得られないという問題がある.本研究では物体と手の間の複数の接触点間の空間的整合性がとれるよう,接触点位置だけでなくて形状を自然に変形する手法を実現し,多様な触り方を許容可能な視触力覚システムの構築と実証を行う.
本年度は,昨年度までに構築してきた映像中の手姿勢をリアルタイムに自然に変形させる手法を拡張し,体験者の指がバーチャル物体の指に隠れてオクルージョンが発生する場合にも適切な視覚刺激を提示できる手法を構築した.また,実物体無しに自分の指同士が接触する感覚を用いてバーチャル物体に触れる感覚を提示する手法を提案,実現した.また,実物体を使用する手法において,映像中の物体の変形量を操作する事で実際に指にかかる圧力が変化していること,指のなぞり位置が微小に変化していることを明らかにし,Pseudo-Haptics効果を客観的な指標から検証できることを示唆した.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Unlimited Corridor: Redirected Walking Techniques using Visuo Haptic Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2016 Emerging Technologies
    • 発表場所
      Anaheim (アメリカ)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Combining Passive Haptic Cues with Redirected Walking for Improving the Manipulation Techniques2016

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      3DUI 2016
    • 発表場所
      Greenville (アメリカ)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-20
    • 国際学会
  • [学会発表] えくす手: 変調バーチャルハンドへの即応的な身体所有感の生起による身体拡張システム2016

    • 著者名/発表者名
      小川奈美,伴祐樹,櫻井翔,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      インタラクション2016
    • 発表場所
      東京都千代田区科学技術館(東京)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [学会発表] Supporting precise manual-handling task using visuo-haptic interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Nomoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      Augmented Human 2016
    • 発表場所
      Geneva (スイス)
    • 年月日
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Metamorphosis Hand: Dynamically Transforming Hands2016

    • 著者名/発表者名
      Nami Ogawa, Yuki Ban, Sho Sakurai, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      Augmented Human 2016
    • 発表場所
      Geneva (スイス)
    • 年月日
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャルハンドの形状と動きの変容が身体所有感の生起に与える影響の検討2015

    • 著者名/発表者名
      小川奈美,伴祐樹, 櫻井翔, 鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第3回VRと超臨場感研究会
    • 発表場所
      東京都日野市首都大学東京(東京)
    • 年月日
      2015-12-28 – 2015-12-28
  • [学会発表] 押下圧力計測に基づく視触力覚相互作用の評価2015

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志, 国分新, 伴祐樹, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      東京都江東区芝浦工科大学(東京)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 自己接触感を利用したバーチャル物体把持感の提示2015

    • 著者名/発表者名
      伴祐樹, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      東京都江東区芝浦工科大学(東京)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] visuo-hapticsを用いた作業精度向上支援手法の基礎的検討2015

    • 著者名/発表者名
      野元彰,伴祐樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      東京都江東区芝浦工科大学(東京)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] Air Haptics: Displaying feeling of contact with AR object using visuo-haptic interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2015
    • 発表場所
      Los Angeles (アメリカ)
    • 年月日
      2015-08-09 – 2015-08-13
    • 国際学会
  • [図書] AR (拡張現実) の基礎・発展・実践2015

    • 著者名/発表者名
      蔵田武志, 清川清(監修)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      科学技術出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi