研究実績の概要 |
本研究の目的は、定常的視覚誘発電位を用いた脳-コンピュータ・インタフェース(SSVEP-BCI)に、フリッカーの知覚限界を超える高時間周波数フリッカーの視覚刺激を導入することによって、ちらつきの不快を感じないSSVEP-BCIの開発が可能かどうかを調べることであった。しかし、当該研究遂行中に、別の研究者たちが、本研究と同じような問題意識から、LEDを用いて高周波数フリッカーのSSVEP-BCIの検討を行った論文(Sakurada et al., 2015)を発表したため、不可視フリッカーSSVEP-BCIが可能か否か、という点については先を越されてしまった形となった。そのため、本研究では、問題設定を一歩進め、不可視フリッカーSSVEP-BCIが考慮すべきパラメータを検討するという点に重点を置く方針に変更することとなった。本研究では、刺激パターンがもつ問題点を明確にした上で、新たな刺激パターンを考案、これを用いて、刺激呈示位置、空間周波数、空間サイズ、フリッカー周波数を組織的に操作して、SSVEPの頭表パターンを測定した。その結果、ある特定の条件下においては70Hzという高時間周波数でも明瞭なSSVEPを得ることが可能であることが明らかとなった。さらに、刺激パタンと注視位置の相対的な関係に依存してSSVEPの頭表パタンが変化することから、見えないフリッカーを利用して注視位置を推定するSSVEP-BCIの実現可能性が示唆された。平成28年度は、これらの結果の一般性を検討するために、新たに被験者を追加し実験データの拡充を行なった。当初計画していた項目に、視覚的注意を操作する実験があったが、パイロット実験等の結果から、実験装置の機能上の限界が明らかになり、今回の研究では本格実施することが叶わなかった。
|