• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

情報サプリメントを実現するための情報提示技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25540084
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関神戸大学

研究代表者

寺田 努  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70324861)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報提示 / 虚偽情報 / ウェアラブルコンピューティング / プライミング効果
研究概要

本研究の目的は,ウェアラブルコンピューティングの普及による常時情報閲覧環境において,ユーザの心身への影響があるかないか,また,正しく情報を伝えるためにはどのような仕組みが必要かをあきらかにすることである.具体的には(1)虚偽情報フィードバックに基づく身体情報制御技術の確立,(2)プライミング効果を考慮した情報提示技術の確立,(3)状況認識技術を活用した状況別の情報認知特性の評価研究,の3点のサブテーマを推進した.その成果として,虚偽情報の提示によって特に心拍などの生体情報が変化することを示した研究がジャーナル採択され,また,プライミング効果により,装着型ディスプレイに表示した内容が人間の行動に影響を与えることを示した論文が国際会議会議録に採択された.前者の研究は,心拍センサや体温センサ等を用いて得た生体情報をフィードバックして常時閲覧する健康管理システムや行動アドバイスシステムなどにおいて,センシング結果をそのまま提示するのではなく,虚偽情報を提示することで心身を錯覚させ,身体情報を制御するものである.この成果は情報提示が人間の心身に影響を与えることを示した画期的な成果であった.さらに,状況に応じて,人間への情報提示の認知度がどう変化するかを調査した研究3件が国際会議に採択された.これは,例えば装着型ディスプレイを用いる際に,歩行時や人混みではどのように注視状況が変化するかを調べたものであり,人混みでは注視時間が短いためテロップなどの常時注視が必要な提示方法は使うべきでないなどのガイドラインを示している.
これらの成果は常時情報閲覧環境における情報提示の基盤として活用可能なものとなっており,初年度の成果としては申し分ない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画において提示した内容におおむね沿った成果が得られた.

今後の研究の推進方策

各サブテーマにおける問題点抽出および方式改善を行うとともに,各サブテーマの内容を統合し,実環境における統合システムの構築に向けての取り組みを推進する.
(1) 虚偽情報フィードバックに基づく身体情報制御技術の確立:平成26年度は,虚偽情報として利用する要素を拡充しながら引き続き実験を行い,虚偽情報の効果の測定および定式化を推進する.また,虚偽情報の種類だけでなく,その提示の仕方(グラフ,数値等)によって虚偽情報の効果がどの程度変化するかを調査する.
(2) プライミング効果を考慮した情報提示技術の確立:平成26年度は,調査する視覚情報および聴覚情報を拡充した実験を行い,またそれらに加えて触覚や嗅覚など他の五感情報を用いたプライミング効果の影響を調査する.さらに,複数チャネルの情報を統合したプライミング効果の誘発を検証するなど,実生活においてプライミング効果を効果的に発現させるための取り組みを推進する.
(3) 状況認識技術を活用した状況別の情報認知特性の評価研究:装着型ディスプレイの調査を継続するとともに,音声情報提示やスマートフォンの画面など,すでに普及しているデバイスに対しても状況別の認知特性調査を行う.それぞれの調査結果をもとに,ユーザにもっとも情報が伝わるように自動的に情報提示方式を切り替える手法を提案する.

次年度の研究費の使用計画

おおむね予定通りの執行であったが,3%程度の余りがでた.これは急遽調査に出かける必要が生じた場合の旅費分(47,542円)であったが,使用しなかったため繰り越しとした.
大きな金額変更ではないため,予定通り執行する.残額は次年度旅費に充当する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 虚偽情報フィードバックを用いた生体情報の制御手法2013

    • 著者名/発表者名
      中村憲史,片山拓也,寺田 努,塚本昌彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol. 54, No. 4 ページ: 1433-1441

    • 査読あり
  • [学会発表] On Achieving Dependability for Wearable Computing by Device Bypassing2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu TERADA, Seiji TAKEDA, Yutaka YANAGISAWA, Yasue KISHINO, Masahiko TSUKAMOTO, and Takayuki SUYAMA
    • 学会等名
      Augmented Human Conference 2014 (AH 2014)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20140307-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] An Information Presentation Method for Head Mounted Display Considering Surrounding Environments2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki NAKAO, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO
    • 学会等名
      Augmented Human Conference 2014 (AH 2014)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20140307-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] A Multi-modal Interface for Performers in Stuffed Suits2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki TEI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO
    • 学会等名
      Augmented Human Conference 2014 (AH 2014)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20140307-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] Primer Streamer: a System to Attract Users to Interests via Images on HMD2013

    • 著者名/発表者名
      Naoya ISOYAMA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO
    • 学会等名
      the 11th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2013)
    • 発表場所
      オーストリア
    • 年月日
      20131201-20131201
    • 招待講演
  • [学会発表] A Heart Rate Presentation System for Keeping Music Tempo in Live Performance2013

    • 著者名/発表者名
      Daigo SUZUKI, Yoshinari TAKEGAWA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO
    • 学会等名
      the 2nd 2013 IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2013)
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20131002-20131002
    • 招待講演
  • [図書] パーソナル・ヘルスケア2013

    • 著者名/発表者名
      寺田 努
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
  • [備考] 寺田努のウェブサイト

    • URL

      http://ubi.eedept.kobe-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi