• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

間主観の形式化を支援するための分散推論機構とセンサーネットワークへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25540101
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

沼尾 正行  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (30198551)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード間主観 / 論理型言語 / 分散推論 / 帰納論理プログラミング / FPGA / センサーネットワーク
研究成果の概要

分散配置されたハードウェアのネットワーク全体で、高階の述語計算を行う方法を提案した。高階の述語を両辺に持つ規則で書き換える機構を実現するのに、計算ノード上にスイッチ、状態記憶と演算回路を配置する。規則中のリテラルLi, Ri が、「(引数1, …,引数p)」と記述されるとする。通常、引数1に述語名を書くが、変数を置くことで高階の柔軟な処理をする。ルールの形式は、「 L1, …, Lm :- R1, …, Rn. 」とする。この形の規則を注意深く記述することで、各種の論理や代数の計算が行える。プロダクションシステムに似ているが、作業記憶を分散配置することで、分散システムにも適した方法となる。

自由記述の分野

人工知能

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi