• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

離散凸性に基づく整数パラメータ正則化学習によるハードウェア・フレンドリな機械学習

研究課題

研究課題/領域番号 25540102
研究機関大阪大学

研究代表者

河原 吉伸  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00514796)

研究分担者 山際 伸一  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (10574725)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード機械学習 / 組み込みシステム / 組合せ最適化
研究実績の概要

本研究は、組込みシステムなどリソースが限られたハードウェア上でも性能を実現できる機械学習アルゴリズムの構築とその実用性検証を目的とするものである.この目的の下,アルゴリズム・レベルで,性能と計算コストのトレード・オフを調整可能な枠組みについて検討を行う.この際,離散凸性などの組み合わせ構造に基づく整数パラメータ上での正則化学習アルゴリズムの構築を行う.そして,得られたアルゴリズムのハードウェア上での実装を行い,実験的な検証を行うまでを目標とするものである.
当該年度は,昨年度同様,主に基礎となる整数パラメータ上での正則化学習アルゴリズムについて検討や定式化を行い,計算機での実験的検証を進めた.これについて,幾つかの異なるアプローチについて比較・検討を進めた.特に,整数パラメータ上での正則化学習に対する従来手法についてもさらに調査を進め,再実装や実験的比較などの準備も進めた.
昨年度から明らかになっているスケーラビリティなどの課題については十分な対応策がいまだ得られておらず,ハードウェア上での実装にはいたっていない状況である.今後さらにこの点に検討を進め,改善方法の模索を行う必要があると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初計画では,当該年度までに研究を終了する予定であった.しかしながら、昨年度からの検証で明らかになっている計算のスケーラビリティの問題に対する解決策が十分に見つかっておらず,ハードウェアを用いた検証にまで進めずにいるのが現状である.
今後はこの問題に対する対応策を重点的に検討を進め,迅速に実験的検証へ進めるように研究を進める必要がある.またこの問題への十分な対応策が得られない場合などには,時間的制約も鑑み,計算機上での検証へ計画を移行するなどの対応を考えている.

今後の研究の推進方策

今後は上記の計算のスケーラビリティの問題に対する対応策を重点的に検討を進め,迅速に実験的検証へ進めるように研究を進めるように準備を行う必要がある.またこの問題への十分な対応策が得られない場合などには,時間的制約も鑑み,計算機上での検証へ計画を移行するなどの対応を考えている.

次年度使用額が生じた理由

上述のように、計画に遅れが生じており、これに伴う物品購入と旅費執行を次年度に行うために、繰り越しが必要となっている.

次年度使用額の使用計画

計画の進行にそくして,当初計画にあった検証用のハードウェアの購入と,成果発表のための出張に伴う旅費執行を進める予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] Efficient generalized fused Lasso and its applications2016

    • 著者名/発表者名
      B. Xin, Y. Kawahara, Y. Wang, L. Hu, and W. Gao
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Intelligent Systems and Technology

      巻: 7 ページ: 60:1-60:22

    • DOI

      10.1145/2847421

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi