• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マルチエージェントによるファジィ雰囲気場の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25540107
研究機関東京工業大学

研究代表者

廣田 薫  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (50130943)

研究分担者 董 芳艶  東京工業大学, 情報生命博士教育院, 特任准教授 (30432024)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードファジィ理論 / あいまいと感性 / ロボット
研究実績の概要

ソフトコンピューティングの観点から、ファジィ雰囲気場理論を提案し、音声以外の視覚・感覚情報も融合してロボット人間集団が「さりげないコミュニケーション」を行う様子を実施検証した。
初年度(平成25年度)に、音声認識機能・音声発話機能・(人の身振りなどの)画像と3次元加速度センサによるマルチモダル・ジェスチャ認識機能・プラグイン方式での容易なインターネット接続機能、を持つ眼球ロボットを、5セット整備した。人間に近い感情をロボットで表現すべく、快覚醒感情空間の概念を整備し、個々のロボットの感情のみならず、人間・ロボット集団が作り出す場の雰囲気を表現するために、「ファジィ雰囲気場」の理論を提案整備して、その概念を完成したうえで、学会・論文発表を行った。
平成26年度には、初年度に完成した5台のロボットをインターネット接続し、人間からは音声や身振りで、ロボットからは発話音声や眼球動作で相互に意思疎通が出来るようにした。5台のロボットはそれぞれ、TV・ダーツゲーム・情報端末・カクテルバー・移動機能を持たせるようにし、家庭のリビングルームで、ホスト・ゲスト2名・飛び入りゲスト1名の計4名の人間達とホームパーティを楽しむシナリオを作成した。そこでは、その場の雰囲気をとらえ、それを動作感情に反映させて、ロボット達と人間達がお互いにさりげなく情報伝達(さりげないコミュニケーション)が出来るようにしている。このことは、インターネット接続の多数のロボットとそれを利用する多数の人間の情報交換の今後のあり方を示唆するものであり、国際会議全体講演やジャーナル論文発表を行って良好な評価を得ている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Deep Level Emotion Understanding Using Customized Knowledge for Human-Robot Communication2015

    • 著者名/発表者名
      Jesus Adrian Garcia Sanchez, 大西一貫、柴田淳司、董芳艶、廣田薫
    • 雑誌名

      Jounal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 19 ページ: 91-99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emotion-Age-Gender-Nationality Based Intention Understanding in Human–Robot Interaction Using Two-Layer Fuzzy Support Vector Regression2015

    • 著者名/発表者名
      Lue-Feng Chen, Zen-Tao Liu, Min Wu, Min Ding, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 雑誌名

      Int. J. of Social Robotics

      巻: 12 ページ: 1-22

    • DOI

      DOI 10, 1007/s12369-015-0290-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multi-Robot Behavior Adaptation to Humans’ Intention in Human-Robot Interaction Using Information-Driven Fuzzy Friend-Q Learning2015

    • 著者名/発表者名
      Lue-Feng Chen, Zhen-Tao Liu, Min Wu, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 19 ページ: 173-184

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Kazuhiro Ohnishi, Fangyan Dong, Kaoru Hirota: Atmosphere Understanding for Humans Robots Interaction Based on SVR and Fuzzy Set2014

    • 著者名/発表者名
      大西一貫、董芳艶、廣田薫
    • 雑誌名

      Jounal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 18 ページ: 62-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Visualization Method of Kansei Information based on Soft Computing Technology2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hirota
    • 学会等名
      Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2014)
    • 発表場所
      日本 北九州市
    • 年月日
      2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Visualization Methods of Emotion, Atmosphere, and Kansei2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hirota
    • 学会等名
      IEEE-HNICEM2014
    • 発表場所
      フィリピン パラワン
    • 年月日
      2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Distance Education System with Visualized Atmosphere Information based on Fuzzy Inference2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ohnishi, Jesus A. Garcia-Sanchez, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      IEEE-HNICEM2014
    • 発表場所
      フィリピン パラワン
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] Visualization Method of Emotion Information for Long Distance Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Jesus A. Garcia-Sanchez, Kazuhiro Ohnishi, Atsushi Shibata, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      IEEE-HNICEM2014
    • 発表場所
      フィリピン パラワン
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] Information-Driven Multi-Robot Behaviour Adaptation to Intention in Human-Robot Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Luefeng Chen, Zhentao Liu, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      The Joint International Conference of Information Technology and Control Applications 2014 and International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications 2014 (ITCA&ISCIIA2014)
    • 発表場所
      中国長沙
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-20
  • [図書] Concept of Fuzzy Atmosfield and its Visualization, in “On Fuzziness. A Homage to2014

    • 著者名/発表者名
      Rudolf Seising, Enric Trillas, Claudio Moraga, Settimo Termini
    • 総ページ数
      6 (分担執筆)
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi