研究課題/領域番号 |
25540112
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森 武俊 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20272586)
|
研究分担者 |
野口 博史 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50431797)
大江 真琴 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60389939)
真田 弘美 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50143920)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 足底剪断力 / フットウェア / フットケア / 糖尿病足病変 / 足底圧力 |
研究実績の概要 |
日常歩行において足にかかる力負荷について,足底圧力の分布のみならず足底の主要な箇所における剪断力と,歩行の安定・不安定との関連を解明するため,靴やスリッパなどフットウェア内で足にかかる力を計測可能なインソール型センサを中核とする歩行動態計測システムを構築する.構築するシステムで,健常青年の日常歩行・模擬不安定歩行,高齢者の日常歩行,運動・知覚等の神経障害を有する糖尿病患者の歩行を計測し,歩行不安定性の実態を把握し要因を解析する. 初年度に予備的に簡易型として製作を進めてきた試作バージョンの足底圧分布・剪断力計測システムを改良しこれに加速度・角速度センサで構成される姿勢センサを組み合わせた同時計測系を実現しており,歩行時の足底力負荷と安定性・不安定性についてのデータを取得できるようにしていたが,二年度目はこのコンパクト化を進めた.また圧電フィルムをベースとした剪断力センサの構造・作製法を靴内埋め込み法と足裏貼付法とで比較検討し,インソール埋め込み法の運用性を重視し採用することとした. 多人数でのデータ計測収集を行った.その目的のため一年目に開発した剪断力センサ作製法に基づき,実験協力者が自由に歩き回れるよう腰に取り付けられるサイズの携帯装着型データ収集装置を開発し,室内のみならず廊下など広いスペースにおいて距離のある歩行について無拘束計測が行えるようにシステムを改良した.特に,健常青年・健常高齢者については,ふだん履いている靴の他に,一般的な革靴,一般的な運動靴,ヒールが高めの靴などを用意し,フットウェアの特性と安定性の相互関係,さらにはフットウェア特性と足底力負荷の関係を分析した.また,患者に剪断力,圧力,歩行様態データをグラフィカルに提示できるような手法を開発し,タブレット端末も利用したシステムとして実装した.
|