• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

感情の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25540123
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

細川 浩  京都大学, 情報学研究科, 講師 (90359779)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経科学 / 情報学 / ロボット / 社会性
研究概要

マウス用の画像解析を用いた行動解析ソフトウェアおよびハードウェアを作成し、行動解析システムの構築を行い、さらにメダカ、ゼブラフィッシュを用いた小型魚類用の行動解析システムの構築を行った。重心位置の他多関節モデルにフィットさせることにより、立ち上がり、毛づくろいなど、マウンティング等の姿勢変化についても自動判別をすることが可能となった。2匹のマウス、ゼブラフィッシュ、メダカを用いて作製したシステムにより解析を行いデータを取得し解析を行っている。遺伝子変異動物については、マウスに先行しゼブラフィッシュ、メダカを用いてセロトニン関連遺伝子をTALENおよびCRISPR法を用いて作製し相互作用の解析をおこなったところ、対象への接近以外にも姿勢制御や予備動作等、野生型と比べ様々な行動特徴の変化が観察された。マウスロボット相互作用については、データの取得を行いながら現在解析をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの準備について、予想よりも出産数が少なく実験のデータ取得に若干の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

相互作用解析のためのハードウェア、ソフトウェアの構築は終了したので、これを用いて得られたデータの解析を予定どおりに進めていく。マウスの個体確保に遅れが生じていたがマウスとマイクロマウスロポットの相互作用解析を主に進めていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

マウスの交配が予定よりも遅れたため、マウス用の消耗品として計上を予定している。
マウス用の消耗品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Intragastric administration of allyl isothiocyanate reduces hyperglycemia in intraperitoneal glucose tolerance test (IPGTT) by enhancing blood glucose consumption in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Mori N, Kurata M, Yamazaki H, Hosokawa H, Nadamoto T, Inoue K, Fushiki T.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo).

      巻: 59 ページ: 56-63

    • DOI

      10.1073

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi