• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

感情の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25540123
研究機関京都大学

研究代表者

細川 浩  京都大学, 情報学研究科, 講師 (90359779)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経科学 / 小型魚類 / 生物学
研究実績の概要

視覚提示実験の開発を行う予定であったが、ソフトウェア開発が難航しており遅れが生じている。そこで本年度は、セロトニン経路の解析を主に行った。セロトニン合成酵素Tph1, Tph2, セロトニン受容体5HT2C, セロトニン神経のもつのシナプス構成因子nlgn1の遺伝子破壊を行ったゼブラフィッシュおよびメダカを用いて行動解析を試みた。Tph1, Tph2, 5HT2Cについては解析を行うのには十分な個体が得られなかったため、行動解析を行えなかった。行動解析系としてあらたに小型魚類用のトレッドミルを開発しnlgn1について解析を行ったところ、運動能力には異常は認められなかった。以前作製したオープンフィールドテスト、明暗選択テストを行ったところ不安傾向の増大が見られた。また社会性について検討したところ社会性の低下が観察された。以上の結果はnlgn1ノックアウトマウスの結果を一部支持するものであった。以上のことから、小型魚類においてnlgn1の破壊は不安傾向、社会性に異常を引き起こすことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視覚提示システムの開発において、ハードウェアは問題がなかったのだがソフトウェアを2次元から3次元で扱うよう仕様変更を行った。そのため開発に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

小型魚類の遺伝子変異体の取得、視覚提示システムのハードウェア、視覚提示実験の予備実験は修了しているので、予定どおりソフトウェア開発を完了させ研究を推進する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi