• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳局所冷却による全般性てんかん治療効果の実験的検証と理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 25540136
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 倫保  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80196873)

研究分担者 石塚 智  九州工業大学, 生命体工学研究科(研究院), 准教授 (40124804)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード局所脳冷却 / てんかん / 全般てんかん / 脳波 / 脳温
研究実績の概要

本研究の目的は、全般性てんかん発作に対する局所脳冷却が引き起こす発作抑制効果を実験的に検証し、理論的に解明することである。局所脳冷却は、異常脳波が一部分に限られる部分発作においてはその有効性を確認しており、本研究では、全般性発作に対する局所脳冷却の影響を動物実験とモデル検証により実施した。
本年度は、引き続きBicucullinの腹腔内投与による発作誘発実験を進めた。前年度の実験によってBicuculine誘発の全般発作が局所脳冷却によって抑制可能であることの確証を得たため、その発作抑制メカニズムに関しての詳細な検討を進めた。全般発作には、特に視床が関わっていることが知られており、視床へ深部電極を刺入することによって、視床での異常脳活動を調べた。その結果、一側の体性感覚領野の局所脳冷却によって、両側視床における異常脳活動が抑制されていることを確認した。
以上の結果を基に、理論的解析に必要なネットワークモデルの検討を進めている。皮質-視床ループと大脳半球両側をつなぐ脳梁を含むモデルをベースとし、皮質-視床ループにより誘発される全般性の異常脳波を皮質のみの冷却(異常脳活動の抑制)による評価・解析を実施中にある。
なお、Geneticモデルを用いた実験系の検討も進めたが、Bicucullinを用いた実験でのより詳細な実験・解析が全般発作を引き起こすネットワークの理解に有効であったため、実施は控えた。
実験系の結果については、十分なデータを収集できたため、論文を執筆し投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Anticonvulsant properties of focal brain cooling in experimental generalized tonic-clonic seizures2014

    • 著者名/発表者名
      Yeting He, Takao Inoue, Masami Fujii, Yuichi Maruta, Hiroyuki Kida, Yuji Owada, Toshitaka Yamakawa, Takeshi Yamakawa, Michiyasu Suzuki
    • 学会等名
      Neuroscience2014
    • 発表場所
      Washington Convention Center, USA
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi