• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳局所冷却による全般性てんかん治療効果の実験的検証と理論的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25540136
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 倫保  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80196873)

研究分担者 石塚 智  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (40124804)
連携研究者 井上 貴雄  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (80513225)
研究協力者 賀 業霆  山口大学, 大学院医学系研究科
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード局所脳冷却 / てんかん / ビククリン / 全般性てんかん
研究成果の概要

全般性てんかんに対する局所脳冷却の効果を動物実験とNEURONを用いたシミュレーションにより調べた。ラット右体性感覚野領域に局所脳冷却デバイスを慢性留置し、ビククリンの腹腔内投与によって、全般性の発作を誘発させた。誘発された全般性の発作波は局所脳冷却によって、両側性に温度依存的抑制を受け、けいれん発作も抑制された。しかしながら、冷却期間中に発作波は再び出現した。シミュレーションでは、局所脳冷却は視床-大脳皮質神経回路のループを遮断することによって発作を制したが、非冷却側における視床-大脳皮質神経回路のループが再び異常脳波Dsを形成したことで、発作再燃につながった可能性がある。

自由記述の分野

脳神経外科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi