• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近代日本における流言効果のメディア史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25540155
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80211944)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード流言蜚語 / パニック / 災害報道 / くちコミ / うわさ / デマ
研究概要

本研究「近代日本における流言効果のメディア史的研究」は、デマ、うわさ、陰謀論など流言蜚語がメディアと世論形成に与えた影響に関する歴史研究の基盤形成を目的としている。史料批判を前提とする歴史研究では、これまでこうした曖昧情報は周辺化され、体系的研究はおこなわれていなかった。そのため、第一年目は流言現象の既存研究を整理することから着手した。
その成果は、『考える人』2014年冬号から連載「『メディア流言』の時代」として公開を開始した。第1回「『火星人来襲』から始まった?」では1938年のアメリカにおけるラジオ・パニックを扱ったキャントリルの有名な調査報告書を最新のメディア史研究から再考している。また、2014年4月刊行予定の連載第2回では「関東大震災と『災害デモクラシー』」を扱った。以後も、研究成果の概要をこの季刊誌の連載で公開してゆく予定である。また、研究で得られた知見を社会に還元するため、新聞の時評などでも、成果の一部を公開している。例えば、2014年2月に発覚した「アンネの日記関連本破損事件」報道に関する時評にも、曖昧情報への向き合い方について具体的に言及している(2014年3月3日付『信濃毎日新聞』「〝見守り〟と〝見張り〟の両義性」および同3月23日付『産経新聞』「画一的なアンネ本破損報道」)。
本研究は歴史学、社会心理学、政治学などの学際性を強く意識しており、研究協力者・教育社会学の佐藤八寿子(京都女子大学非常勤講師)や大学院生の協力も得ながら研究を進めている。大学院生とともに「流言メディア史研究会」を組織し、2013年12月14日に理論研究のため関連文献の報告会を行ったが、次年度はこの活動をさらに定期化させてゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに成果の公開も開始しており、最終的な成果の公刊も予定されているため。

今後の研究の推進方策

資料調査は継続的に進める必要があるが、次年度以降は公刊データに加えて、過去の社会調査資料、あるいはその調査を担当した研究者へのヒアリングなどを丹念に行う必要があるだろう。そのためにも、研究代表者である佐藤卓己を中心に京都大学大学院教育学研究科メディア文化論研究室の院生などからも研究協力を得て、組織的な研究体制を構築してゆく必要がある。研究会やヒアリングの回数を増やすことになるだろう。

次年度の研究費の使用計画

公務のため予定していた長期出張調査の時間が取れなかったこと、さらに購入を予定していた資料集などの刊行が遅れたことが主な理由である。
今年は流言事件発生地への出張調査を計画的に行いたい。また、ヒアリング調査や研究会の開催も回数を増やし、資料収集についても精力的に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「メディア流言」の時代(2) 関東大震災と「災害デモクラシー」2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 2014年春号 ページ: 108-115

  • [雑誌論文] 選挙前の支持率開示を2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      産経新聞

      巻: 2014年2月9日朝刊 ページ: ―

  • [雑誌論文] 画一的なアンネ本破損報道2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      産経新聞

      巻: 2014年3月23日朝刊 ページ: ―

  • [雑誌論文] 〝見守り〟と〝見張り〟の両義性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      信濃毎日新聞

      巻: 2014年3月3日朝刊 ページ: ―

  • [雑誌論文] 代作・STAP細胞問題2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      東京新聞

      巻: 2014年3月25日朝刊 ページ: ―

  • [雑誌論文] 「メディア流言」の時代(1) 「火星人来襲」から始まった?2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 2014年冬号 ページ: 100-108

  • [雑誌論文] ヒトラーから学ぶことのリスク―デマゴーグの条件2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      考える人

      巻: 2013年秋号 ページ: 60-65

  • [雑誌論文] 〝米世論〟からくみ取れる緊張感2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      産経新聞

      巻: 2013年12月29日朝刊 ページ: ―

  • [学会発表] メディアと教養―その〝幸福な時代〟が終わったいま

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 学会等名
      第7回龍谷学会講演会
    • 発表場所
      龍谷大学大宮学舎(京都府京都市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 複眼的思考と理性的対話

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 学会等名
      日中出版人交流会
    • 発表場所
      中国社会科学文献出版社(中華人民共和国北京市)
    • 招待講演
  • [学会発表] ウェブ2.0のメディア環境における輿論2.0

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 学会等名
      第24回心の健康会議(日本臨床心理士資格認定協会)
    • 発表場所
      新潟県民会館大ホール(新潟県新潟市)
    • 招待講演
  • [図書] 災後のメディア空間―論壇と時評2012-20132014

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 「災後」の文明 (佐藤卓己、「災後」メディア文明論と「輿論2.0」)2014

    • 著者名/発表者名
      御厨貴・飯尾潤責任編集
    • 総ページ数
      352(206-239)
    • 出版者
      阪急コミュニケーションズ
  • [図書] 近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち (佐藤卓己、管制高地に立つ編集者・吉野源三郎)2014

    • 著者名/発表者名
      御厨貴・飯尾潤責任編集、サントリー文化財団「震災後の日本に関する研究会」 編、御厨貴・飯尾潤・牧原出・伊藤正次・村井良太・苅部直・川出良枝・堂目卓生・梅田百合香・大竹文雄・佐藤卓己・五野井郁夫・武藤秀太郎・池内恵・柳川範之・遠藤乾著
    • 総ページ数
      464(279-308)
    • 出版者
      千倉書房
  • [図書] 物語岩波書店百年史 ②「教育」の時代2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 輿論与世論2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      南京大学出版社
  • [図書] テレビの未来と可能性 (佐藤卓己、教養のセーフティ・ネットの必要性―〝テレビ的教養〟再考)2013

    • 著者名/発表者名
      辻一郎・音好宏監修、公益信託高橋信三記念放送文化振興基金20周年記念事業事務局編、辻一郎・音好宏・林香里・井上章一・金平茂紀・北野栄三・佐藤卓己・重延浩・丹羽美之ほか著
    • 総ページ数
      302(213-241)
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
  • [図書] 日本思想史講座4―近代 (佐藤卓己、戦時中の戦後思想)2013

    • 著者名/発表者名
      苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編集、苅部直・河野有理・松田宏一郎・新保祐司・大谷栄一・高田里惠子・與那覇潤・梅森直之・田中久文・昆野伸幸・佐藤卓己著
    • 総ページ数
      416(375-409)
    • 出版者
      ペリカン社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi