阪神・淡路大震災を体験した者からすると、東日本大震災後にどのような問題が起きるか予測できたが、政府・自治体はそれを防ぐことができなかった。なぜなのか、というのが本研究の問題意識であり、解決策として、災害後に起こる問題を時間軸に沿って整理したらよいのではないか、と考えた。その仮説のもと、25年度には石巻にて被災者にインタビュー調査を行い、問題の抽出を行った。あわせて既存資料やNHKアーカイブスの映像資料などにもあたった。 そこから得られた結論は、当初の仮説とは異なっていた。まず列挙した問題の中で、もっとも重要と思われたのは、ロジスティクス(物流)であった。すなわち必要な物資を、必要としている人のもとへ、いかに迅速に届けるかという問題で、当時の日本にはこの計画が皆無であった。そこで26年度には、フィリピン台風ハイアン被害を調査した。そこには国連や赤十字をはじめとして、世界の国際機関が高度なロジスティクスを展開しており、我々は、その最末端の農村で50世帯に詳細な構造化インタビューを行い、そこから得られた知見を論文として発表した。 またもう一つ当初の仮説と異なっていた発見は、問題を列挙すること以上に、どのような問題にも柔軟に対応できるレジリエンス(復元力)こそが大切ということだった。東日本大震災から5年がたつが、未だ精神的に立ち直れていない人が多い。これは世界でも類を見ない復興の遅さで、日本のレジリエンスの低さを表している。一方、ネパールは大地震からめざましい復旧を見せているため、27年度はそのネパールのレジリエンスの高さを、100世帯以上の構造化インタビューから探った。そのデータは世界唯一の貴重なデータであり、これから論文として発表していく。データは、ネパールのレジリエンスを高めている大きな要因は、本研究の当初の狙いであった「ストーリーの力」ということを示唆していた。
|