• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

賑わいeラーニング環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25540159
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 哲司  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70396117)

研究分担者 関 洋平  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (00348468)
手塚 太郎  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (40423016)
若林 啓  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40631908)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアクティブラーニング / 教え合い / 受講状態のモニタリング / 受講状態のフィードバック / 高次な機械学習 / コミュニケーション支援
研究概要

1.数十名の大学生に対する意識調査を実施し、受講者相互の教え合いを促進するには、匿名性と開示範囲を制御する自己開示制御機能が重要であるとの知見を得た。この知見に基づいて、講師と受講者および受講者相互のコミュニケーションツールを設計、一部機能を実装・評価した。
2.学習者の受講状態を講師にフィードバックするための受講状態モニタリング手法を検討し、重心(体重)の移動および上体の前傾姿勢を計測する装置を開発し、講義を聴講している聴講状態と計算問題に取り組んでいる黙考状態で、有意な差が検出できるかの実験を行った。また、教材に対して学習者がどれだけ集中して取り組めているかを定量的に評価するため、集中力を要する課題の成績に対して外的環境がどのような影響を与えるかを検証する実験に取り組んだ。これらの実験から、時間変化していく過程を分析することで、授業環境の設計に関して示唆に富む結果を得ることができた。
3.受講者ノートのテキストから意味のまとまりをもつフレーズを抽出する手法を提案した。受講者ノートの解析では概念や実体を表す複合語が多数出現するため,単語を単位とした解析手法には限界があるため、人手での辞書作成を必要とせず、教師なし学習によりフレーズやチャンクを抽出手法が、受講者の理解度の解析において重要な役割を果たすと期待している。
4.受講者間のコミュニケーションの基盤技術として,読者間の交流を促進する技術について開発を進めた。学習環境への応用は今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学習者相互の教え合いを実現するコミュニケーションツールの開発では、学習者を募っての評価実験、観察までは至ることができなかったが、基本設計は完了するとともに、当初予定していなかった学習者の意識調査を実施することができている。
受講状態のモニタリング環境の構築は完了し、少人数ではあるが受講状態の計測まで実施することができているので、次年度は、状態数を増やす、実験参加者を増やすなどした信頼度の高い実験を行うことができる状態まで到達することができている。

今後の研究の推進方策

当該年度に実施した基本検討、ならびに、構築したモニタリング環境を使用して、更なる実験を繰り返してデータを蓄積する。実験を繰り返していく過程で、実験内容を徐々に現実の教室空間に近づけていくとともに、遠隔での受講を含めたハイブリッドな環境での実験にも挑戦していく。講義内容について、理解度の高い受講者群と低い受講者群とで、受講ノートに現れる違いを観測し、低い群から「分からないこと(質問)」を抽出し、高い群から回答を引き出すための方法論を検討する。得られた回答を低い群に提示するタイミングは、学習意欲の維持・向上に大きく影響すると思われることから、このタイミング設計も重要な課題である。
受講ノートから理解度を判別するために有効な特徴量を抽出する手法を検討する。また、講師と受講者へのフィードバックを行う際の意思決定を適応的に行う強化学習手法の適用の可能性を検討する。授業内容に依存してフィードバックエージェントの表面的な特性は異なることから、当該年度に提案した、異なる環境に適用可能な知識を考慮した強化学習手法が有効と考えられる。

次年度の研究費の使用計画

実験環境の構築で必要となるケーブル類の購入を次年度に繰り越したため。
国内および海外の学術会議に参加するための会議参加費および、それに伴う出張費・宿泊費が主な用途である。それ以外に、繰り返し実行することを予定している実験参加者への謝金を想定している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 部分統語構造を考慮した階層的確率オートマトンに基づく教師なしチャンキング2014

    • 著者名/発表者名
      若林 啓
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 データベース(TOD)

      巻: 7, No. 62 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spike train kernels for multiple neuron recordings2014

    • 著者名/発表者名
      Taro Tezuka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 39th International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2014)

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of music on the level of mental concentration and its temporal change2014

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Mori, Fatemeh Azadi Naghsh and Taro Tezuka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU2014)

      巻: - ページ: 34-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性タグを用いて読者間の交流を促進するための一検討2014

    • 著者名/発表者名
      酒井紗希,関洋平
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J97-D, No. 1 ページ: 173-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A system using n-grams for visualizing the human tendency to repeat the same patterns and the difficulty of divergent thinking2013

    • 著者名/発表者名
      Taro Tezuka, Shun Yasumasa, and Fatemeh Azadi Naghsh
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2013)

      巻: - ページ: 623-634

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transformed Reality - altering human perceptions by computation2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Kubota and Taro Tezuka
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Culture and Computing 2013

      巻: - ページ: 39-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling knowledge by probability and sparsity2013

    • 著者名/発表者名
      Taro Tezuka
    • 雑誌名

      Joint Seminar between Japan and Finland - Optimization, Data Mining and Industrial Applications Using Soft Computing

      巻: - ページ: 144-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 部分統語構造を考慮した確率オートマトンに基づく教師なしチャンキ ング2013

    • 著者名/発表者名
      若林 啓
    • 雑誌名

      電子情報通信学会他共催 第6回 Webとデータベースに関するフォーラム論文集

      巻: - ページ: II-3-2

    • 査読あり
  • [学会発表] 配信型授業のコミュニケーションを支援するコメント共有手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      川上 未来, 佐藤 哲司
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] 講義型授業における受講状態の推定法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      清野 悠希, 佐藤 哲司
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] スパース符号化を用いたブラインド信号源分離2014

    • 著者名/発表者名
      有村夢香, 手塚太郎
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] Measuring spike train distance from two spike trains data simulated by coupled escape rate model2014

    • 著者名/発表者名
      胡威, 手塚太郎
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] カーネル法を用いたスパイク系列集合間の距離計測2014

    • 著者名/発表者名
      古谷遼平, 手塚太郎
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] 創造力テスト:n-gramを用いた拡散的思考力の定量的評価2014

    • 著者名/発表者名
      安政駿, 手塚太郎
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] 階層型HMMに基づくフレーズ生成トピックモデルの提案2014

    • 著者名/発表者名
      若林 啓
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305
  • [学会発表] 異なる環境に適用可能な知識を考慮した強化学習手法の 構築2014

    • 著者名/発表者名
      篠塚 敬介, 若林 啓
    • 学会等名
      第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2014)
    • 発表場所
      淡路夢舞台&ウェスティン淡路(兵庫県淡路市)
    • 年月日
      20140303-20140305

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi