研究課題/領域番号 |
25540159
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐藤 哲司 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70396117)
|
研究分担者 |
関 洋平 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00348468)
手塚 太郎 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (40423016)
若林 啓 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40631908)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | eラーニング / 学習環境のモニタリング |
研究実績の概要 |
高等教育の現場では、学生の基礎学力と理解力の幅が拡がり、平均的な学生を対象とした画一的な教育では、満足しない学生と理解できない学生の二極化が生じてしまう。この課題を解決することを目的に、本研究では、講義に集中しているか、演習に取り組んでいるかなどの学生の受講状態をモニタリングする手法の確立に、研究期間の初年度から実験環境を工夫しながら実践的に取り組んできた。受講者の重心位置と前傾状態から姿勢計測するを簡便な装置を開発し、時間的な姿勢動揺と受講状態との間に相関がある事を明らかにした。補助的に脳波計を装着し、集中度合いに関する本人の主観的な認識と、脳波および姿勢動揺との間の相関についても明らかにしてきた。 また、講義内容を受講者が積極的に選択し、選択した内容を理解する際に必要となる知識の拡がり、知識間の依存関係を推定する手法についても検討を深めた。効果的あるいは効率的な学びには、学習の順序関係が重要であることから、従来は、講師が定めた学びの順序に従って、受講者全員が同一順序で学ぶのが一般的であった。受講者の知識レベルや興味が多様化してきている現状を鑑みると、受講者個々人に適した学びの範囲と順序を動的に選択・決定できる手法が重要であり、このための橋頭堡を築くことができたといえる。 上記手法の実現、更には、多様な表記がされている受講ノートを選択的に共有するには、高度なクラスタリング手法や分散表現獲得手法が必須となることから、機械学習の高次化手法についても精力的に取り組んできた。講師および受講者間のコミュニケーションから,親密度の推定や重複コミュニティの検出を行う手法についても検討を進めてきた。
|