• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「力と運動」教育方法の抜本的改善のための因果推論理論

研究課題

研究課題/領域番号 25540162
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, サービスサイエンス研究センター, 特任教授 (20116106)

研究分担者 堀口 知也  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (00294257)
平嶋 宗  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10238355)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード因果推論 / 古典力学 / 作用と反作用 / 新しい教育指針 / 因果推論シミュレータ
研究実績の概要

前年度に確立した因果推論理論に基づいて,新しい力学教育を行う指針を設計して,その一部を実装した.更に,本格的な因果推論運動シミュレータの基本形を実装した.
(1)新しい指針:因果推論理論に基づいて提案される教育の方法論とは,(I)人が感じる力を実在する力として取り上げ,(II)その力が因果的に伝播する過程を理解させ,その結果として作用反作用として釣り合っていることを説明する因果推論の方法を教えることが基本方針となる.指針の一部に基づいて簡易ツールを実装して,10個の作用反作用の例を因果的に説明させる実験を8名の大学生を被験者にして行った.その結果,学習後のテストにおいて,学習前より顕著な理解の向上が観測された.特に,学習前に誤概念を持っていた一人の学生は,その解消ができたことも確かめられた.
(2)汎用運動シミュレータの実装:初等力学において,人間の素朴な因果理解に準拠しつつ一貫した原理に基づいて正しいモデルを導出するための理論「力と運動に関する因果推論理論」(以下「素朴因果理論」と呼ぶ)を提唱すること,それらの現象がなぜ・どのような機構で生起したかを説明できる二つの機能を併せ持つ汎用運動シミュレータを開発した.このシミュレータは世界初の成果であるが,昨年度構築した素朴因果理論に基づくことによって初めて可能となった.
(3)研究計画外ではあるが,理論的側面を強化・深化を行った.従来の理論では,遠心力は見かけの力として慣性力に過ぎないと捉えられていたが,反作用的遠心力の存在を根拠として,円運動する物体に働く遠心力が実在の力として存在することの証明に成功した.このことは,従来のニュートン力学の概念を根本的に変革するものであり,その成果の価値は極めて大きい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人間の素朴な因果理解に準拠した汎用運動シミュレータ2015

    • 著者名/発表者名
      堀口 知也 平嶋 宗 溝口 理一郎
    • 学会等名
      第29回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学(北海道,函館市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi