• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プロジェクト型学習における自動相互評価方式

研究課題

研究課題/領域番号 25540164
研究機関九州工業大学

研究代表者

井上 創造  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90346825)

研究分担者 中尾 基  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70336816)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロジェクト型学習支援システム / Webシステム / eラーニング / クラウドソーシング / MOOCs
研究実績の概要

本研究では、プロジェクト型学習において相互評価を自動的に行う方式を研究した。学習者と指導者の負担を極力増やさない手法を提案した。
今年度は,これまでに考案・実装した小テスト向け自動評価アルゴリズムを,実際の講義で評価することに注力した.その結果248名から3599問の作文と52085問の回答を得ることができ,この一部を使って評価した結果を国際会議に発表することができた。既存のテスト理論である項目反応理論との整合も試みた.
また,自然言語処理を使ったアプローチも試みた.これについてはまだ精度の問題があるが,コンテンツまで意識した自動的な教育システムとしていくつかの方法論のヒントを得ることができたので,今後引き続きアルゴリズム開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Experiment for Automatic Assessment of User-generated Tests2015

    • 著者名/発表者名
      谷口 敦, 井上 創造
    • 雑誌名

      IEEE International Conference on MOOCs, Innovation and Technology in Education (MITE)

      巻: 0 ページ: pp.152-155

  • [学会発表] 文書のベクトル表現を用いて学習者が作成した問題を分類する試み2015

    • 著者名/発表者名
      松木 萌, 谷口 敦, 井上 創造
    • 学会等名
      SOFT九州支部学術講演会
    • 発表場所
      Kumamoto
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] ユーザに作問を任せるテストの自動評点手法とその評価2015

    • 著者名/発表者名
      谷口 敦, 井上 創造
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム
    • 発表場所
      Iwate
    • 年月日
      2015-07-08
  • [備考] Atquiz

    • URL

      http://atquiz.sozolab.jp

  • [備考] Mmquiz

    • URL

      http://mmquiz.sozolab.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi