• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放射線により生じる修復不能なDSBの特異的定量法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25550038
研究機関公益財団法人放射線影響研究所

研究代表者

野田 朝男  公益財団法人放射線影響研究所, 分子生物科学部, 副部長 (40294227)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード放射線損傷 / ストレス応答 / DSB / unrepairable damages
研究実績の概要

本研究では、いつまで経っても修復されないゲノム損傷(DNA double strand breaks:DSB)が放射線の晩発効果の一因であるという仮説に基づき、この損傷の生化学的特徴付けを行うことを目的とした。一連の研究過程において、(1)修復不能なDSBはアポトーシスを起こさない非分裂細胞では無期限に細胞核に留まり続けること、(2)DSB-foci(DSB-protein 複合体)としてペア構造を持つこと、(3)さらにその一部は最終的には核膜構造の異形と細胞老化を誘導することを、この現象が極端な例として観察されるヒト早老症遺伝病細胞を用いて明らかとし、本年度論文として発表した。また、修復不能なDSB-fociを持つ細胞についてproteome, transcriptome解析を行い、新規の核蛋白質因子を二つ同定した。これらにはATM-kinaseによるリン酸化標的部位が存在したので、特異抗体を作製してみたところ、実際に放射線照射後の細胞内でリン酸化され、DSB-fociに集積することが明らかとなった。
一方、修復不能なDSB-fociを持つ細胞由来の全蛋白質を抗原としたモノクローナル抗体の作製も前年度に引き続き行ったが、こちらのアプローチからは候補因子の絞り込みは成功しなかった。以上、萌芽研究らしいリスキーな試みではあったが、被ばく細胞を検出する新しいバイオマーカー候補が得られたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Progerin, the protein responsible for the Hutchinson-Gilford Progeria Syndrome, increases the unrepaired DNA damages following exposure to ionizing radiation.2015

    • 著者名/発表者名
      Asao Noda, Shuji Mishima Yuko Hirai, Kanya Hamasaki, Reid D Landes, Hiroshi Mitani, Kei Haga, Tohru Kiyono, Nori Nakamura, Yoshiaki Kodama
    • 雑誌名

      Genes and Environment

      巻: 37:13 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1186/s41021-015-0018-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Hypertonic treatment increases radiation-induced unrepairable DNA damages in cultured human cells2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Sekihara, Asao Noda
    • 学会等名
      International Congress of Radiation Research (ICRR 2015)
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都市)
    • 年月日
      2015-05-26
    • 国際学会
  • [備考] 放影研報告書 No. 5-13

    • URL

      http://www.rerf.or.jp/library/rr/rr1305.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi