農業生産に伴う水資源消費の実態について、今年度は新たに沖縄県での調査を行うとともに、前年度までに各地で収集した調査結果を集約し、日本地域学会年次大会(2015年10月10~12日、岡山大学)で口頭発表を行った。沖縄県では従来夏期の渇水に見舞われていたが、近年ではダム建設による農業用水の整備により水資源は比較的豊富となり、水資源の負荷もそれほど高くない結果となった。これまでの研究により、新規の農業生産や既存の農業生産の技術改良がもたらす環境影響を評価するライフサイクルアセスメント(LCA)手法の開発の一環として、農業と経済の双方に深く関わりを持つ水資源消費の負荷を連続的に評価する指標である、微分型ウォーターフットプリントと積分型ウォーターフットプリントの2つを開発し、それを用いて、稲作をケーススタディとした日本の農業生産の持続可能性を水資源消費の観点から評価した。日本各地の稲作における水資源消費の状況は気候や銘柄の違いを反映して一部が異なっており、それぞれの地域での水資源の賦存量(主に降雨量)とも関連して、時間的・空間的に異なる負荷を水資源に与えていることが明らかとなった。今回開発した微分型ウォーターフットプリントにより、水資源への負荷を連続的に(従来は棒グラフでしか評価できなかったものを折れ線グラフで)評価することが可能になり、また積分型ウォーターフットプリントにより、全プロセスを通じての水資源に関する持続可能性を評価することが可能になった。これらの成果はウェブサイト(http://env.agr.ibaraki.ac.jp/)で公開した他、査読付き学術論文2件、総説記事1件、学術大会における口頭発表3件(うち国際学会1件)、ポスター発表1件(国際学会)、シンポジウム報告1件の成果発表を行った。特に学術論文のうちの1件は日本LCA学会において論文賞を受賞した。
|