• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

イヌネコにおけるペットフード中微量元素の長期摂取と疾患との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 25550046
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関鳥取大学

研究代表者

寳來 佐和子  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60512689)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードコンパニオンアニマル / 微量元素 / 暴露源 / 水銀
研究概要

イヌ試料27検体(オス18検体、メス9検体)の肝臓、腎臓および、ドッグフード20種(ドライタイプ10種、ウェットタイプ10種)における27元素(Li, Mg, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Ga, As, Se,Rb, Sr, Mo, Ag, Cd, In, Sn, Sb, Cs, Ba,Hg, Tl, Pb, Bi)を化学分析に供試した。
ドッグフードの安全性評価を実施した結果、ペットフード安全法の上限値が設定されているAs, Cd, Pb濃度は、すべてのペットフードで下回り、法律上安全であることを確認した。上限値が設定されていはいないが、毒性の強い元素であるHg濃度を測定した結果、キャットフードと比べて有意に低く、検出限界値未満の試料も存在した。
生物における化学物質のおもな暴露源は食餌や生息環境であり、そのレベルは体内濃度に反映する。従って、イヌの体内Hg濃度はネコよりも低値を示すことが予想された。そこで、肝臓および腎臓中の水銀レベルを比較した。その結果、肝臓では有意差はみられなかった一方、腎臓においてイヌで有意に高値を示した。この事実は予想に反する結果となり、イヌのHg暴露源はエサだけではなく、それ以外のものの存在が示唆された。さらに他の陸上野生哺乳類と比較した結果、イヌネコのHgレベルは相対的に高値であった。このことから、ペット動物であるが故のHg暴露源の存在が示唆された。
また、イヌとネコにおける微量元素の蓄積特性を比較した結果、イヌは多くの元素を腎臓に、ネコは脳に蓄積する特徴を有することが示された。このことは、イヌにおける腎障害やネコにおける中枢神経障害のなりやすさを示す可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

やや遅れている理由として、イヌネコの体毛、血液、それらが摂取しているエサのサンプルセットの収集が予想より少ないことが大きな理由である。本年度からサンプル入手に関して、他の組織からの協力も得られることになったため、遅れを取り戻すべく尽力する。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進の方策に関して、計画書に大きな変更はない。ヒ素および水銀の化学形態分析を実施し、解析を行っていく。

次年度の研究費の使用計画

昨年度は計画よりも試料の集まりが悪かったために、実験に使う試薬類の購入が少なかった。本年度は他機関の協力もあり、試料の収集および実験に使う物品費が多くなると思われる。
前年度未使用額の420,356円は、物品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イヌ・ネコにおける微量元素レベルの特性とその暴露起源の探索2014

    • 著者名/発表者名
      寳來佐和子
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi