• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

低電場を用いた新規微粒子分離技術による水質浄化

研究課題

研究課題/領域番号 25550055
研究機関岐阜大学

研究代表者

木村 浩  岐阜大学, 工学部, 准教授 (40313910)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード微粒子 / 分散状態 / 電気二重層 / 電場 / 凝集 / 電場沈降効果
研究実績の概要

水などの極性溶媒中では微粒子の表面に電気二重層が形成され、安定な分散状態をとりやすい。水中微粒子の除去方法としては、強制濾過や凝集剤の添加などがあるが、これらの方法では除去速度の向上と環境負荷への配慮を同時に行うことは難しく、根本的な解決方法が求められている。本研究者は水中の固体微粒子の沈降速度が電場印加によって飛躍的に増加することをこれまでに明らかにしている(「電場沈降効果」と名付けた)。
平成25年度では、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)およびベントナイトなど5種類以上の微粒子のそれぞれの水分散液において電場沈降効果を調査した。水分散液に与える電界強度が大きいほど、また微粒子の体積分率が大きいほど電場沈降効果が大きくなることが分かった。また交流電場においては低周波数領域でのみ電場沈降効果が観測された。
平成26年度では、ベントナイト微粒子の水分散液を対象として流動場での電場沈降効果を調査した。微粒子の体積分率を0.000164に調整した。流動セルを作製した。これはセルの内部にステンレス板を電極として平行に設置し、シリコンチューブを用いてペリスタポンプを結合し、閉空間にしたものである。電界強度0.3 V/mmDC以上において、流動条件によらず電場沈降効果が観測された。流速が小さいほど効果が大きくなることが分かった。
平成27年度では、セル中での流動の経路の違いが電場沈降効果に及ぼす影響について調査した。セルの上部から分散液を流入させてセルの反対側の上部から流出させる場合(ケース1)、下部から流出させる場合(ケース2)、セルの下部から流入させてセルの反対側の上部から流出させる場合(ケース3)について総合的に調査した結果、沈殿中の微粒子が再度循環しないこと、また沈殿したものが流動で撹拌されないことが重要であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Changes of viscosity in stevensite aqueous dispersions with application of an electric field of the order of a few V/mm2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kimura, Aya Nakashima, Shinya Takahashi, Akira Tsuchida, and Keiichi Kurosaka
    • 雑誌名

      Applied Clay Science

      巻: 114 ページ: 120-123

    • DOI

      10.1016/j.clay.2015.05.015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 粘土コロイドの粘度に与える電場の影響2015

    • 著者名/発表者名
      木村 浩
    • 学会等名
      日本粘土学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi