• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

エントロピー最小化による持続可能な自然共生型流域圏の構築に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25550093
研究機関山口大学

研究代表者

赤松 良久  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (30448584)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエントロピー / エネルギー効率 / GISデータベース / 河川生態系
研究実績の概要

今年度は山口県佐波川流域を対象として,河川内の魚類,底生動物,付着藻類量を予測可能な流域水・熱・物質動態解析モデルを開発した.本モデルでは魚類,底生動物,付着藻類量の空間分布を統計も出を用いて予測し,それらの時間的な変化を物質循環ベースの物理モデルで予測することができる.魚類に関しては河川利用形態別の4区分(回遊遊泳魚,回遊底生魚,純淡水遊泳魚,純淡水底生魚)全てで空間分布を予測する統計モデルの構築が可能であり,特に底生魚については高精度のモデル構築が可能であった.また,底生動物に関しても佐波川における優占4分類群(ヒゲナガカワトビケラ科,シマトビケラ科,ヒラタドロムシ科,トンボ目)全てで,空間分布を予測する統計モデルが構築可能であった.また,本モデルによって付着藻類量の年間の変動についても予測可能であることが明らかとなった.
佐波川では国管理の区間だけで15基の堰が設置されており,堰による取水によって生物環境が大きく変化していることが指摘されている.そこで,本モデルを用いて堰が有る場合と無い場合で河川における生産性について検討した.その結果,堰による多量の取水によって流量は大幅に減少するものの,河川内の生物量(魚類量および底生動物量)はほとんど変化しないことが明らかとなった.このような解析から,このモデルを用いて,人間による河川の連続性の阻害が流域における自然系のエネルギーフローに与える影響を把握できることが確認された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 佐波川における魚類量予測モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      乾隆帝,一松晃弘,赤松良久,河野誉仁
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 72 ページ: I_987 -I_1002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一次元河川生態系モデルを用いた堰が河川環境に及ぼす影響の検討2016

    • 著者名/発表者名
      赤松良久,永野博之,河野誉仁,上鶴翔悟,一松晃弘
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 72 ページ: I_1111 -I_1116

    • 査読あり
  • [学会発表] 一次元河川生態系モデルを用いた堰が河川生態系に及ぼす影響の検討2015

    • 著者名/発表者名
      赤松良久,永野博之,上鶴 翔悟
    • 学会等名
      土木学会年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [学会発表] Modelling and application of one-dimensional river ecosystem model2015

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu, Y. and Nagano, H
    • 学会等名
      36th IAHR World Congress,
    • 発表場所
      オランダ・ハーグ
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi