• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地域の文脈を意識させる農漁村環境づくりのための合意形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25550099
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

木谷 忍  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20169866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードロールプレイ / 地域文脈 / ゲーミング / 合意形成
研究概要

25年度は、地域農村のもつアイデンティティへの気づきを意識させるための中国の一小都市でのゲーミング実験の結果、山形県の中山間地農村での農業者のライフストーリー調査にもとづくゲーム作成の結果、および青森県三沢市での漁業についての役割演技型の合意形成実験の結果について、それぞれ住民の意識形成の観点から分析し3本の論文として学会誌等に投稿し掲載された。中国の実験では、若者(高校生)が伝統工芸の職人を演じることでクラスメイトの地域文化の重要性意識が高まること、ライフストーリー調査では、農業者の生活への共感が増すこと、漁業資源の活用による合意形成実験では、演じる人と演じられる人の間でのやりとりの楽しさを通じてお互いの理解が深まったことが確認された。
地域づくりのための合意形成手法として地域文脈を意識させるひとつの方法として、地域物語を通して情報共有させる方法を考えた。ここでは、ナラティブアプローチによる接近を試み、語りのボランティアによる読み聞かせの効果を調査した。それによれば、読み聞かせは、地域物語の持つ地域情報を確実に伝えるという効果よりも、地域住民への共感を促す効果の方が大きいことが学生実験による予備調査で確認でき、この結果は国際学会で報告した。これに関連して、地域づくりにいける地域計画の表現方法について、数値目標に代表される形式的な表現が説得力をもつことも学生実験により確認されている(国内学会で報告)。
合意形成のための別の方法として、グループによるゲーム作成(農業ゲームの作成)の効果も調べた。ゲームの作成は扱うゲームの題材によって教育効果が期待されるが、ここでは農業の技術的側面よりも、農業を中心とした地域環境づくりへの啓蒙効果(意識改革)への期待ができる結果となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、合意形成実験のためのゲーミングシステム設計のための基本的な条件を探ることが目的であり、現場に出向いてさまざまな調査を実施し情報収集を行った。これらは予備的な実験としての位置づけであり、地域文脈への気づきについての評価対象者は主に大学生としている。この意味においておおむね順調に研究は進んでいる。

今後の研究の推進方策

26年度の計画では、25年度で得た知見を生かして役割体験をもとにしたゲーミング実験を設計し、地元住民を交えた評価システムの構築を図る。地域農村・漁村を持続可能なものにするには、外部社会との経済交流だけではうまく行かない。地域の文脈を世代間で継承していくしくみづくりへの地域住民の気づきと合意が同時に必要である。
25年度の研究成果をもとに、2つの学生グループをつくり、それぞれ地域経済活性化の観点、地域の伝統文化の維持保全の観点から、対象地域のフィールド調査と住民インタビューからから農漁村づくり計画の策定を行わせる。そこでは学生からのさまざまなアイデアを出してもらい、行政・農業(漁業)従事者、一般住民の役割を意識しながら、行政の役割を演じる学生に問いかけながら、グループの地域づくりプランの作成を行わせる。2グループのプランは、相互に情報交換することなく、実際の住民の前でプレゼンテーションを行わせる。学生の作成したプランはそれぞれ合理的ではありうけれども、そして地域経済活性の観点によるグループのプランがより説得力を持つことが期待されるけれども、住民の中にはその中に違和感をもつことも出てくると考えている。それは、学生たちがその地域の慣習やアイデンティティ意識の欠如にもとづいていると考える。
以上の方向性で、合意形成ゲーミングの設計を行い、その有効性を確かめることが26年度の研究課題となる。この有効性は、27年度に実施予定の自然環境や産業構造の異なるいくつかの実験を通して実証されることを期待している。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額が32万円強になっているのは、2014年3月中旬のスペインでの国際シンポジウムでの報告のための旅費が26年4月に支出されたためで、実際に25年度の研究活動で未使用となった金額はわずか3.3万円程度である。この金額は基金制度を活用して無駄な支出を避けるほうがよいと判断し、実質的な次年度の使用額とした。
26年度の旅費、まはた謝金として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 漁業資源に着目した地域づくりのロールプレイゲーミング2014

    • 著者名/発表者名
      田村宣喜, 木谷忍
    • 雑誌名

      農業経済研究報告

      巻: 45 ページ: 28-37

  • [雑誌論文] 農業者の視点に立つためのライフストーリー調査実習に関する実験研究2013

    • 著者名/発表者名
      小山田晋, 木谷忍, 高橋明彦, 伊藤良平, 北山暁
    • 雑誌名

      日本農業経済学会論文集

      巻: 2013年度 ページ: 133-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高度経済成長社会での地域文化保全意識への共感―中国蔚県での伝統工芸「剪紙」の工場経営を巡るロールプレイゲーミングから―2013

    • 著者名/発表者名
      木谷忍,小山田晋, チョウウンボ
    • 雑誌名

      シミュレーション&ゲーミング

      巻: 23-1 ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [学会発表] Narrative approach to prompt university students to feel sympathy for local residents living in a farming village,8th International Technology2014

    • 著者名/発表者名
      S.Oyamada, S. Kitani, H.Abe, and T. Hasebe
    • 学会等名
      Education and Development conference
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] 形式的表現に重点を置いた「地域づくり計画」講義の影響とその持続性に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤 航平,木谷忍, 村松真
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2014年度秋季全国大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] 住民に対する消費者の共感を促す地域物語の役割2013

    • 著者名/発表者名
      小山田晋, 木谷忍, 阿部はるか
    • 学会等名
      日本シミュレーション%ゲーミング学会2014年度秋季全国大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] 住民への共感を促す地域物語の提示方法に関する研究―山形県最上町におけるアスパラガス導入経緯を題材として―2013

    • 著者名/発表者名
      木谷忍, 小山田晋, 阿部はるか
    • 学会等名
      日本環境共生学会第16回学術大会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      20130928-20130929
  • [学会発表] 農業ゲームは農業教育に貢献できるのか?:ゲーム作成とゲームプレイによる意識変化を比較して2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤良平,木谷忍
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2013年度春季全国大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20130601-20130602

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi