• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地域の文脈を意識させる農漁村環境づくりのための合意形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25550099
研究機関東北大学

研究代表者

木谷 忍  東北大学, 農学研究科, 教授 (20169866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード地域文脈 / 提案ゲーミング / 合意形成 / 社会的視点獲得 / 共感 / 役割演技
研究実績の概要

一般に合意形成過程を,一つの地域集団に属する多様な価値観を有する人々の間で,それぞれの異なる主張を通して,集団的意思決定を探り出す過程であると定義する.「風土を評価するための合意形成」といった一般論ではなく,具体的な地域問題において,当該市民が地域の風土との関係からその問題を考え,意見を述べ,新たな気づきが生まれる機会を提供するために,市民自ら関わるようなゲーミングを設計した.
対象とした地域は,2011年3月の東日本大震災の大津波で甚大な被害を受けた南三陸海岸に位置する農村漁村である.大きな災害からのインフラ等の復旧の目処がつき,南三陸海岸の多くの農漁村には中長期的な地域づくりが求められている.ここでは,防潮堤建設が及ぼす「環境」(風土)の変化への地域住民の思いを代弁するような役割演技型ゲーミングの開発とその評価,風土とのかかわりが深い地域資源(農業・漁業・観光)を生かした地域外交流に対する提案ゲーミングの開発と評価を行った.
前者では, 防潮堤建設問題のような合意形成への十分な時間が必要な場面では,今回のゲーミングが当事者の体験談や気持ちへの共感と,社会的視点獲得という意味で一つの有効な手段であることが確認できた.ただし,主に被災住民の話を聞くことを他者視点獲得や共感の手段と捉え,ディスカッションの役割と区別して設計していなかたため,ディスカッションがどのように共感や他者視点獲得に影響を与えたのかはっきりしていない.
後者では,ゲーミングを通して,観光客としての役割から地域ブランドプラン作成の役割に変化すると,被験者に意識の変化が生じることが明らかになった.また,実際の地域住民と意識を比較することで,その変化をより明らかに示した.さらに,地域ブランド作りの方向性によって,意識変化に違いが生じることを明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生と大学生の環境保全意識と科学技術に関する比較研究2016

    • 著者名/発表者名
      木谷忍、長谷部正、北山暁
    • 雑誌名

      環境共生

      巻: 29 ページ: 3-12

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 内発的発展に結びつくまちづくり政策の評価法について2016

    • 著者名/発表者名
      小暮悠太、小山田晋、木谷忍
    • 学会等名
      日本計画行政学会
    • 発表場所
      兵庫県西宮市
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [学会発表] 防潮堤建設の思いを語る地元住民への共感と他者理解2016

    • 著者名/発表者名
      木谷忍、相澤水樹
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 購買者と生産地の関係形成に寄与する地場産品販売のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      小山田晋、木谷忍、赤松瑞穂
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [図書] 自然災害の減災・防災と復旧・復興への提言2017

    • 著者名/発表者名
      木谷忍
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      技報堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi