研究課題/領域番号 |
25550100
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
結城 俊哉 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (20306377)
|
研究分担者 |
手打 明敏 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (00137845)
上田 孝典 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (30453004)
池谷 美衣子 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 講師 (00610247)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 3.11東日本大震災 / リジリエンス / ナラティブ記録 / 内容分析 / ライフヒストリー / 震災当事者 / 経験知 |
研究実績の概要 |
2015年度は、3.11東日本大震災から5年目を迎えるという時間の経過の中で、震災後社会におけるリジリエンスが震災地域というコミュニティの中でどのよう形で、復興支援を形成して行くのかについて、そこで暮らす住民による自主的な被災当事者活動についての展開過程についてのフィールドワークを基本として展開した。具体的な方法としては、被災当事者からの震災の前後をめぐるライフヒストリーについての個別の半構造化インタビューを実施し、19事例の内、記録化する許可を得た14事例についての内容分析の手続きをすすめた。そこでの手続きとしては、ICレコーダによる音声記録を文字記録化し、内容の点検のため当事者に数度にわたり確認作業を実施した。現地とのやりとりには、郵送だけでなく現地訪問を数度に分けて、研究担当者が行いナラティブ(語り)記録の精度(リアリティ)の向上に務めた。これらの記録意義としては、今後の震災記録の重要な資産となることを目指したものである。さらに、被災現地における様々なイベントや、仮設住宅から復興住宅への移行が進む中で、再度新たなコミュニティを形成していかなければならないという生活課題に直面する人々の揺れる思いが錯綜する現状が描き出されて来ていると思う。内容分析については、今後の研究会活動の中で、その思いに応えるリジリエンス(回復力)の活性化の視点・方法について焦点をあてながらその要因を検討する予定である。そして、最終年度の本研究課題として、これらのナラティブ記録の「経験知」としての活用方法についてもその視座に入れながら実践的な研究活動を展開する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
被災された現地の当事者へのインタビュー実施に関しては、極めて慎重な対応が求められており、当時のリアルで悲惨な記憶の再現によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の引き金になることが無いように、聞き手側には常に極めて強い精神的な緊張感が求められている。そのため、「個別の面談」場面に限らず、様々な復興イベントの際における「生活場面面接(ライフ・スペース・インタビュー)」を織り交ぜながらのナラティブ記録の集積に時間が予想外にかかり、さらに、文字化した記録の語り手と聞き手側の厳密な相互点検作業に予想外の時間がかかることになった為だと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、最終年度は、定点観測地としての震災・津波の被害地域(宮城県・山元町)への訪問の頻度を上げ、地域住民との交流を深めながら、よりきめ細かく被災地における復興経緯の中で「生活者としての当事者」が持つ「リジリエンス(逆境力/回復力)」の展開過程とその反映としてのコミュニティ形成のあるべき視点の重要性(=復興コミュニティの構成要件等)について今後の震災コミュニティ研究の実践的原資料となることを目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に使用額が生じた理由としては、研究代表者が学内業務役割の増大に対して、本研究へのエフォートの時間配分ができずに、現地への調査業務作業に専念できない状況が続いてしまったことと、分担研究者の中で、本務校の退職年に当たり、授業役割の引き継ぎ、及び大学院博士課程院生の研究論文指導等に時間を割かねばならい立場にあり、本研究への取り組みに従事する時間が十分に確保できなかったことにある。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度は、積極的な現地訪問によるフィールドワーク展開の推進作業とナラティブのアーカイブ資料化のための研究的論文作成及び研究報告書の執筆に専念し、現地におけるシンポジュウム等を企画して研究成果を被災地で暮らす被災者の方々へのフィードバック事業を計画し科研費使用額の十全な執行を行う計画である。
|