• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生態リスク分野におけるレギュラトリ科学の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25550102
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松田 裕之  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (70190478)

研究分担者 藤江 幸一  国立大学法人横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 教授 (30134836)
及川 敬貴  国立大学法人横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90341057)
中井 里史  国立大学法人横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70217644)
内藤 航  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (10357593)
連携研究者 川口 勇生  独立行政法人放射線医学総合研究所放射線防護研究センター, 安全科学研究部門, 主任研究員 (70392222)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境と社会活動 / レギュラトリ科学
研究成果の概要

環境行政の政策提言に果たす科学者の役割を、辺野古米軍基地環境影響評価(防衛省)、知床世界遺産科学委員会(環境省)、国際事業としてUNESCO MAB計画(以下MAB)などの事例を通じて、科学者のあるべき姿を整理した。科学者の意見が委員個人に左右されずに学界共通のものであり、結論を先に下さずに論点を整理すること、多様な関係者の論点を整理し、関係者の合意を促す見解を述べることなどがあげられる。

自由記述の分野

生態・環境

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi