• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

香道の「六国五味」にみる沈香のバリューチェーンの確立と課題

研究課題

研究課題/領域番号 25550103
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関信州大学

研究代表者

金沢 謙太郎  信州大学, 全学教育機構, 准教授 (70340924)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード沈香 / バリューチェーン / 社会学 / 経済史 / 林学
研究概要

本研究は、熱帯雨林産物の中でも特に社会や文化との関わりが深く、かつ市場価値の高い沈香に注目して、そのバリューチェーンがどのように確立されてきたのかを追究する。香道では、「六国五味」と称して沈香の産出国や積出港に由来する6つの種類と5つの味の分類が行われてきた。6つの原産地はいったいどこを指しているのか。また、産地の範域はどのように変化し、広がってきたのか。沈香のバリューチェーンの形成過程の追究は、その高い経済価値だけでなく、相対的に公正なとり引きが行なわれてきたという点から、森林の持続的利用モデルへの含意が大きいと考えられる。
1、10th Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS10, リヴァプール大学、イギリス)にてポスター発表を行い、有益な意見交換ができた。また、大英帝国時代の貿易ルートに関する資料収集なども行った。
2、4th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia(ISESA4, 河海大学、中国)において、研究発表を行い、有益な意見交換ができた。中国の沈香利用に関する資料収集も行った。
3、インドのプーネ近郊のSasvadで「六国」に関する聞きとりを行った。またコーチンなどで香料貿易に関する資料収集を行った。
4、国内の香木店での聞きとりを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に照らして、着実に成果を蓄積しつつある。おおむね順調だが、研究のさらなる進展には入手した資料データの読み込みが欠かせない。

今後の研究の推進方策

今後、沈香産出国の過去の森林状態や輸出統計資料を調べる。関連の資料は植民地時代の宗主国であるイギリスにも多数存在することから、大英図書館のインド省資料にもあたる。マレーシアでは沈香の仲買人に聞きとりを行う。また、本研究成果を国際的な水準で発信していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Value Chain of Jinkoh 沈香 and Social Link Theory2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kanazawa
    • 学会等名
      4th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 発表場所
      河海大学(China)
    • 年月日
      20131102-20131102
  • [学会発表] The Nomadic Penan in Sarawak: Their Life Strategy over Environmental Change2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kanazawa
    • 学会等名
      10th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 発表場所
      University of Liverpool (U.K.)
    • 年月日
      20130625-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi