• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

被災地の「環境復興」を促す社会科学的研究-持続可能・自立的地域社会モデルの構築-

研究課題

研究課題/領域番号 25550104
研究機関鈴鹿大学

研究代表者

渡邉 聡  鈴鹿大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80584896)

研究分担者 前田 洋枝  南山大学, 総合政策学部, 准教授 (70611094)
松野 正太郎  名古屋大学, 環境学研究科, 講師 (60547503)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード災害復興 / 環境復興 / ソーシャルキャピタル / レジリエンス / コミュニティ
研究実績の概要

27年度の研究実績として、[1]岩手県でのソーシャルキャピタルが人々の復興感に及ぼす影響に関するweb調査の実施、[2]東北三県(岩手・宮城・福島)の被災地におけるソーシャルキャピタルと人々の復興感に及ぼす影響に関するweb調査の実施、[3]災害復興におけるソーシャルキャピタルとレジリエンスに関する経済学的研究、[4]「環境復興」と社会的ネットワークの影響に関する社会心理学的研究、以上四点が挙げられる。
[1]は平成27年6月、[2]は平成27年11月末に実施した。これらの調査結果から、復興の満足度について、沿岸部の人たちの方が不満を持っていることが統計的に有意な結果が得られた。具体的には、「道路や建物などの生活インフラの再建」「雇用や教育などの機会の整備」「普段の生活に戻れたという実感」だけでなく、「海や里山の保全などの自然環境」も内陸部より沿岸部の方が不満であることが示された。一方、「近所づきあいなどの地域における人とのつながり」は有意な差は見られなかった。このことから、インフラ整備と震災復興との関係性について、沿岸部の人々は内陸部に比べ、弱い否定的、もしくは弱い肯定的意見が強いことが統計的に明らかになった。この成果は、上記[4]としてまとめられ、28年7月の第31回国際心理学会議(ICP2016;2016年7月24日―29日,横浜)で報告する予定である。また、災害復興と地域のレジリエンス、ソーシャルキャピタル・環境再生の議論から「環境復興」の定義に関して、渡邉聡(2016)「被災地域における復興プロセスとソーシャル・キャピタルの効果」(『鈴鹿大学紀要CAMPANA』No.22,p. 93-106)としてまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 被災地域における復興プロセスとソーシャル・キャピタルの効果2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉聡
    • 雑誌名

      鈴鹿大学紀要CAMPANA

      巻: 22 ページ: 93-106

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Evaluation on “Environmental Reconstruction” post- the Great East Japan Earthquake and social network: examination by online survey conducted in Iwate prefecture2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Maeda, Shotaro Matsuno, Satoshi Watanabe
    • 学会等名
      第31回国際心理学会議
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi